※本ページはプロモーションが含まれています 野菜

家庭菜園で元が取れる野菜10選!初心者でも簡単な節約術

家庭菜園で元が取れる野菜に挑戦して、食費を節約したいけれど、何から始めればいいか分からない…そんな風に感じていませんか。

家庭菜園で元が取れる野菜の選び方にはコツがあり、それを知らないと家庭菜園が節約にならない原因とは何か、という壁にぶつかってしまうこともあります。

この記事では、家庭菜園で作りやすい野菜は?という疑問に答え、初心者におすすめの野菜選びのコツを分かりやすく解説します。

実は、元が取れる野菜はプランターでも可能であり、虫がつかない野菜で管理を楽にすることもできます。

具体的な家庭菜園で元が取れる野菜を知り、家庭菜園のおすすめ野菜を目的別に紹介することで、あなたの家庭菜園はもっと楽しく、お得になるはずです。

コスパ最強で収穫量が多い野菜から、放ったらかしでも育つ野菜は?、何回も生えてくる野菜は何ですか?そして一度植えれば毎年収穫できる野菜まで、あらゆる角度から最適な品種を紹介します。

最後に、家庭菜園で元が取れる野菜選びの総括として、あなたの成功を後押しします。

この記事で分かること
  • 元が取れる野菜の具体的な選び方がわかる
  • 初心者でも失敗しにくい野菜の種類がわかる
  • コストを抑えて家庭菜園を始めるコツがわかる
  • 長期的に収穫を楽しむためのポイントがわかる

家庭菜園で元が取れる野菜の選び方

saien-Labo

  • 家庭菜園が節約にならない原因とは
  • 家庭菜園で作りやすい野菜は?
  • 初心者におすすめの野菜選びのコツ
  • 元が取れる野菜はプランターでも可能
  • 虫がつかない野菜で管理を楽にする

家庭菜園が節約にならない原因とは

saien-Labo

家庭菜園を始めれば食費が浮くと期待していたのに、「思ったより節約にならない」と感じる方は少なくありません。

その主な原因は、初期投資と時間的コストの二つにあります。

家庭菜園をスタートするには、プランターや土、肥料、シャベルやジョウロといった道具を一式揃える必要があり、これらが初期費用としてのしかかります。

もちろん、これらの道具は一度購入すれば長く使えます。しかし、1年目だけで考えると、収穫できた野菜の金額よりも初期費用のほうが高くつき、結果的に赤字になってしまうケースは珍しくありません。

家庭菜園の節約効果は、2年目以降に本格的に現れると考えるのが現実的です。

例えば、プランター(約1,500円)、土(約1,000円)、苗(3つで約900円)、その他道具類(約3,000円)を揃えると、初期費用だけで6,000円以上かかることもあります。

この投資額を回収するには、相当量の野菜を収穫する必要があります。

また、野菜の世話にかかる時間や労力も無視できません。

水やりや雑草取り、害虫対策など、日々の管理には手間がかかります。この時間を時給換算してしまうと、スーパーで野菜を購入した方が安上がりだと感じてしまうでしょう。

家庭菜園は単なる節約手段ではなく、育てる楽しみや新鮮な野菜を味わう喜びといった、金銭以外の価値を見出すことが長続きの秘訣です。


栽培が難しい野菜や、自分の住環境に合わない野菜を選んでしまうと、収穫量が少なかったり、最悪の場合まったく収穫できなかったりします。

そうなると、苗や種の代金、それまでかけた手間が全て無駄になってしまうため、初心者向けの育てやすい品種を選ぶことが元を取るための第一歩です。

例えば、涼しい気候を好むレタスを真夏の炎天下で育てようとしたり、広いスペースが必要なカボチャを小さなプランターで育てようとしたりするのは、失敗の典型例です。


家庭菜園で作りやすい野菜は?

saien-Labo

家庭菜園で成功体験を積み、元を取るためには、まず「作りやすい野菜」から始めるのが鉄則です。

栽培が簡単な野菜は、手間がかからず、病害虫にも比較的強いため、初心者でも失敗するリスクを大幅に減らすことができます。

具体的に作りやすいとされる野菜には、以下のような特徴があります。

作りやすい野菜の共通点

  • 生命力が強い:多少水やりを忘れたり、管理が行き届かなかったりしても元気に育つ。
  • 病害虫に強い:特別な農薬などを使わなくても、被害に遭いにくい。
  • 栽培期間が短い:種まきや植え付けから収穫までの期間が短く、成果を実感しやすい。

これらの条件を満たす代表的な野菜として、ミニトマト、リーフレタス、シソ(大葉)、ニラ、ラディッシュなどが挙げられます。

特にシソやニラは一度植えると何年も収穫できるほど丈夫で、まさに「植えておけば元が取れる」野菜の代表格です。

リーフレタスは外側の葉から収穫していくことで、長期間にわたって楽しむことができ、コストパフォーマンスに優れています。

ラディッシュに至っては、種まきから20日~30日程度で収穫できるため、「はつか大根」とも呼ばれ、家庭菜園の入門として最適です。

まずはこれらの作りやすい野菜から挑戦し、栽培の基本的な流れや楽しさを知ることが、家庭菜園を長く続けるための重要なステップとなります。

小さな成功体験が、次のステップへのモチベーションに繋がります。


初心者におすすめの野菜選びのコツ

saien-Labo

家庭菜園の初心者が「元を取る」ことを目指すなら、やみくもに好きな野菜を植えるのではなく、戦略的に品種を選ぶことが重要です。

ここでは、失敗が少なく、かつ節約効果を実感しやすい野菜選びの3つのコツを紹介します。

1. 収穫期間が長く、収穫量が多い野菜を選ぶ


一度の収穫で終わってしまう野菜よりも、次々と実がなり、長期間にわたって収穫できる野菜を選びましょう。

代表的なのはミニトマトやピーマン、ナス、きゅうりといった夏野菜です。

これらは適切な管理をすれば、一つの株から何十個もの実を収穫でき、夏から秋にかけてスーパーで野菜を買う頻度を格段に減らすことができます。

例えば、きゅうりは摘心(つるの先端をカットすること)で脇芽の成長を促せば、1株から100本以上収穫することも不可能ではありません。


2. スーパーでの販売価格が高い野菜を選ぶ

節約効果をより大きく実感したいなら、普段スーパーで買うときに「少し高いな」と感じる野菜を育てるのがおすすめです。

例えば、バジルやローズマリーなどのハーブ類、ミョウガやパセリといった薬味野菜は、少量でも比較的高値で販売されています。

農林水産省の調査でも、近年ハーブ類の国内生産量は増加傾向にありますが、需要に追いつかず価格は安定しています。

(出典:農林水産省「香辛野菜の需給動向」

これらの野菜は家庭で育てると驚くほど簡単に増え、必要な分だけ収穫して使えるため、購入するよりも圧倒的にお得です。

特にハーブ類は料理の幅を広げてくれるので、節約だけでなく食生活の充実にも繋がります。


3. 再生栽培(リボベジ)ができる野菜を選ぶ

再生栽培(リボベジ)とは、調理で使った野菜の根やヘタを再生させて再び収穫する方法です。この方法を使えば、種や苗を買うコストをかけずに野菜を育てられます。

代表的なのは葉ネギ(小ネギ)や豆苗です。スーパーで購入したネギの根元を5cmほど残して土に植えたり、豆苗の根を水に浸しておくだけで、新しい葉が伸びてきて何度も収穫できます。

これは最も手軽でコストのかからない家庭菜園と言えるでしょう。他にも、ニンジンや大根のヘタを水に浸けておくと葉が再生し、栄養価の高い葉を料理に活用できます。

これらのコツを押さえることで、初心者でも家庭菜園の経済的なメリットを十分に享受できるようになります。自分の食生活や栽培スペースに合わせて、賢く野菜を選んでみてください。


元が取れる野菜はプランターでも可能

saien-Labo

「庭や畑がないと、元が取れるほどの家庭菜園は無理なのでは?」と考える方もいますが、それは誤解です。実際には、ベランダや玄関先などの省スペースを活用したプランター栽培でも、十分に元を取ることは可能です。

プランター栽培には、地植えにはない多くのメリットがあります。

  • 省スペース:ベランダなどの限られた場所でも始められる。
  • 管理が容易:土づくりや雑草取りの手間が少なく、病害虫の発生も抑えやすい。
  • 移動可能:日当たりや風通しの良い場所に移動させることができるため、生育環境を調整しやすい。

プランター栽培で元を取りやすい野菜の代表格は、ミニトマト、リーフレタス、ハーブ類、シソなどです。

特にミニトマトは、深さのある大きめのプランターを選べば、1株から100個以上の収穫も夢ではありません。

リーフレタスは、必要な分だけ外側の葉から摘み取れば、株の中心から新しい葉が次々と育ち、長期間サラダなどを楽しめます。

ハーブ類やシソは、小さな鉢でも十分に育ち、スーパーで買うと割高なため、プランターで育てるメリットが非常に大きいです。

料理の直前に新鮮なものを収穫できるのも、プランター栽培ならではの醍醐味と言えるでしょう。


プランター選びの注意点

ただし、野菜が十分に根を張れるよう、育てる野菜に適したサイズと深さのプランターを選ぶことが重要です。

例えば、ミニトマトやナスなどの実がなる野菜は、深さが30cm以上ある大型のプランターを選ぶと、収穫量が格段にアップします。

逆に、リーフレタスやハーブ類は比較的浅いプランターでも育てられます。野菜の根の張り方を考慮してプランターを選ぶことが、成功への近道です。


虫がつかない野菜で管理を楽にする

saien-Labo

家庭菜園の大きな悩みの一つが「害虫対策」です。虫が苦手な方や、できるだけ農薬を使わずに育てたい方にとって、害虫の発生は大きなストレスになります。

そこで、元を取るという観点からも、そもそも虫がつきにくい野菜を選ぶことは非常に有効な戦略です。

虫がつきにくい野菜には、独特の香りや成分を持つものが多く、これらが天然の防虫効果を発揮します。

虫が比較的つきにくい野菜の例

分類具体例虫を遠ざける理由
ハーブ類ローズマリー、ミント、バジル、タイムシネオールやメントールなどの強い香り成分が虫を忌避する。
香味野菜シソ(大葉)、ニラ、ミョウガ、ショウガ、パセリアリシンやペリルアルデヒドなどの特有の香りが害虫に嫌われる。
その他じゃがいも、サツマイモ、ラディッシュ主に土の中で育つため、地上部の葉を食害する虫の被害を受けにくい。

特にシソやニラ、ミョウガは、非常に丈夫でほとんど手間いらずな上に、虫の心配も少ないため、初心者が最初に植える野菜として最適です。

一度植えれば毎年収穫できる品種も多く、長期的に見てもコストパフォーマンスは抜群です。


育てたい野菜が虫に弱い品種であっても、近くに虫が嫌う香りの植物(コンパニオンプランツ)を一緒に植えることで、害虫被害を軽減できる場合があります。

例えば、トマトの近くにバジルを植えると、アブラムシなどを寄せ付けにくくする効果が期待できると言われています。

また、ネギ類をウリ科の植物の近くに植えると、つる割れ病を抑制する効果があるとされています。このように植物の組み合わせを工夫するのも、無農薬で家庭菜園を楽しむ知恵の一つです。(参考:JA全農「コンパニオンプランツで病害虫対策」

もちろん、「絶対に虫がつかない」と断言できる野菜はありません。しかし、虫がつきにくい品種を選ぶことで、消毒や駆除の手間が大幅に減り、結果として時間的・精神的なコストを抑え、楽に家庭菜園を続けることができるのです。


具体的な家庭菜園で元が取れる野菜

saien-Labo

  • 家庭菜園のおすすめ野菜を目的別に紹介
  • コスパ最強で収穫量が多い野菜
  • 放ったらかしでも育つ野菜は?
  • 何回も生えてくる野菜は何ですか?
  • 一度植えれば毎年収穫できる野菜
  • 家庭菜園で元が取れる野菜選びの総括

家庭菜園のおすすめ野菜を目的別に紹介

saien-Labo

「元が取れる」と一言で言っても、その基準は人それぞれです。

「とにかくたくさん収穫したい」「手間をかけずに育てたい」「買うと高い野菜で節約したい」など、目的によって選ぶべき野菜は変わってきます。

ここでは、3つの目的別に家庭菜園のおすすめ野菜を紹介します。

目的おすすめ野菜特徴
収穫量で元を取りたい
(たくさん食べたい方向け)
ミニトマト、ピーマン、きゅうり、じゃがいも、えんどう豆1株からたくさんの実がなり、長期間収穫できる。栽培の楽しさと満足感を最も得やすい。
手軽さで元を取りたい
(手間をかけたくない方向け)
ニラ、シソ(大葉)、ミョウガ、リーフレタス、ラディッシュ病害虫に強く、ほぼ放任でも育つ。ズボラさんや忙しい方でも気軽に始められる。
単価の高さで元を取りたい
(賢く節約したい方向け)
アスパラガス、バジル、パセリ、いちご、葉ネギスーパーでの販売価格が高めな野菜。少量でも収穫できれば、すぐに元が取れたと実感できる。

このように、自分が家庭菜園に何を求めるのかを明確にすることが、満足のいく野菜選びの第一歩です。

自分のライフスタイルやベランダの環境に合わせて、最適な野菜を見つけてください。


コスパ最強で収穫量が多い野菜

saien-Labo

家庭菜園で「元を取る」という目標を最も達成しやすいのが、コストパフォーマンスが高く、圧倒的な収穫量が見込める野菜です。

少ない投資でたくさんの恵みを得られる、まさに家計の味方となる野菜たちを紹介します。

ミニトマト

「元が取れる野菜の王様」とも言えるのがミニトマトです。

うまく育てれば、1株から100個以上の収穫も可能です。苗の価格は数百円なので、1パック200円前後で売られているスーパーの価格と比較すれば、そのコストパフォーマンスの高さは一目瞭然です。

収穫期間が長いのも魅力で、初夏から秋の終わりまで次々と実をつけてくれます。わき芽かきや追肥など、少しの手間をかけることで、さらに収穫量を増やすことができます。


ピーマン・ししとう

ピーマンやししとうも、非常に丈夫で育てやすい夏野菜の代表です。

病害虫に強く、特に手がかからないのに、一つの株から20〜50個以上の収穫が見込めます。

お弁当や炒め物など、日々の料理で活躍する場面も多いため、育てておくと非常に重宝します。

ピーマンは緑色のうちに収穫するのが一般的ですが、そのまま熟させると赤ピーマンになり、甘みが増して栄養価も高まります。


じゃがいも

じゃがいもは、1個の種芋からたくさんの芋が収穫できる、コストパフォーマンスに優れた野菜です。

春に植え付ければ、夏にはゴロゴロとしたじゃがいもを収穫できます。

畑がないと難しいイメージがあるかもしれませんが、深めのプランターや市販の培養土の袋を使った袋栽培でも十分に育てることが可能です。

収穫したじゃがいもは冷暗所で保存すれば長持ちする点も嬉しいポイントです。

これらの野菜は、収穫の瞬間に「こんなにたくさん!」という視覚的な満足感を得やすいため、家庭菜園のモチベーションを維持する上でも非常におすすめです。


放ったらかしでも育つ野菜は?

saien-Labo

「家庭菜園は始めたいけど、毎日お世話をする自信がない…」という方も多いでしょう。そんな方には、多少放置してしまっても元気に育ってくれる、生命力の強い野菜がおすすめです。

時間的コストをかけずに元を取りたい、忙しい現代人にぴったりの野菜を紹介します。

ニラ

ニラは「植えっぱなし野菜」の代表格です。

一度根付けば、あとはほとんど何もしなくても勝手に育ち、必要な時に株元から刈り取れば、またすぐに新しい葉が生えてきます。

数年にわたって収穫し続けることができるため、苗代はすぐに回収できます。病害虫にも非常に強く、まさに究極の放ったらかし野菜です。


シソ(大葉)

シソも非常に丈夫で、半日陰のような場所でも元気に育ちます。

夏になるとたくさんの葉をつけ、薬味や料理の彩りに大活躍します。

こぼれ種で翌年も勝手に生えてくることも多く、一度育て始めると毎年その恩恵を受けられる可能性が高いです。

スーパーでは10枚100円程度で売られていることを考えると、経済的メリットは計り知れません。


ミョウガ

ミョウガは日陰や湿った場所を好むため、日当たりの悪いベランダなど、他の野菜が育ちにくい環境でも栽培できるのが大きな利点です。

地下茎で増えていくため、数年経つと収穫量も増えていきます。夏から秋にかけて、独特の風味を持つ花穂を収穫できます。

ただし、「放ったらかしでも育つ」とは言っても、植え付け初期の水やりや、極端な乾燥には注意が必要です。

一度根付いてしまえば、あとは最低限の管理で収穫の喜びを味わうことができます。

また、ミントなどのハーブ類も同様に丈夫ですが、繁殖力が強すぎるため地植えにすると庭が占領されてしまう「ミントテロ」には注意が必要です。


何回も生えてくる野菜は何ですか?

saien-Labo

一度植えたり、買ってきたものを再生させたりすることで、何度も繰り返し収穫できる野菜は、節約効果が非常に高く、家庭菜園の醍醐味を存分に味わうことができます。

種や苗を買い足す必要がないため、ランニングコストを大幅に抑えることが可能です。

リーフレタス類(サニーレタスなど)

リーフレタスは、株ごと収穫するのではなく、外側の葉から一枚ずつ摘み取って収穫するのがポイントです。

こうすることで、中心の若い葉が次々と成長し、長期間にわたって新鮮なサラダ菜を楽しむことができます。

虫もつきにくく、プランターでも手軽に栽培できるため、初心者には特におすすめです。花が咲くまで収穫を続けることができます。


葉ネギ(小ネギ、万能ネギ)

前述の通り、葉ネギは再生栽培(リボベジ)の代表格です。

スーパーで購入したネギの根元を土に植えておくだけで、新しい葉がぐんぐん伸びてきます。

必要な分だけハサミでカットして使えば、またそこから再生するため、まさに「無限ネギ」状態に。薬味として使う頻度が高い家庭ほど、その節約効果は大きくなります。


バジル

人気のハーブであるバジルも、繰り返し収穫できる野菜の一つです。

先端の芽を摘む「摘心」という作業を行うと、脇から新しい芽が2本伸びてきて、収穫量が倍々に増えていきます。

摘み取った葉は料理に使い、株はどんどん大きく育てることができるので、一株でワンシーズンたっぷり楽しめます。

また、切った枝を水に挿しておくと根が出てくるので、それを土に植えて株を増やす「挿し木」も簡単です。

このように、収穫方法を工夫したり、植物の再生能力を利用したりすることで、一つの株から得られる恩恵を最大化することができます。ぜひ挑戦してみてください。


一度植えれば毎年収穫できる野菜

saien-Labo

家庭菜園のコストパフォーマンスを究極まで高めたいなら、一度植え付ければ、冬を越して毎年収穫できる「宿根草(しゅっこんそう)」や「多年草(たねんそう)」の野菜を選ぶのが最も賢い選択です。

毎春、苗を買い直す手間とコストが省けるため、長期的に見ればこれ以上ない節約になります。

アスパラガス

アスパラガスは、一度植えると10年以上収穫できると言われる、非常に寿命の長い野菜です。

スーパーでは比較的高値で販売されているため、自家栽培のメリットは絶大です。

植え付けから本格的な収穫までには2〜3年かかりますが、その後の恩恵を考えれば、挑戦する価値は十分にあります。

春になると、地面から次々と顔を出すアスパラガスを収穫する喜びは格別です。採れたてのアスパラガスは、筋が少なく非常に柔らかいのが特徴です。


ミョウガ

放ったらかしでも育つ野菜としても紹介したミョウガも、毎年収穫できる宿根草です。

日陰を好み、日本の気候にも合っているため、特別な管理をしなくても地下茎でどんどん増えていき、年々収穫量が増加します。

夏から秋にかけて、そうめんや冷奴の薬味として大活躍してくれます。


ニラ

ニラもまた、非常に生命力が強く、一度植えれば株がどんどん増えながら何年も収穫できる多年草です。

年に数回刈り取ることができ、餃子や炒め物、おひたしなど、幅広い料理に使えます。ほぼ手間いらずで家計を助けてくれる、頼もしい存在です。


これらの野菜は、植え付けた初年度は株を大きく育てることに専念し、収穫は控えめにするのが一般的です。

最初の1〜2年でしっかりと根を張らせることが、翌年以降の豊かな収穫に繋がります。長い目で見て、じっくりと育てていく楽しみがあるのも宿根野菜の魅力です。


家庭菜園で元が取れる野菜選びの総括

この記事では、家庭菜園で元を取るための野菜選びの考え方から、具体的なおすすめ野菜までを詳しく解説しました。最後に、成功するためのポイントをまとめます。

記事のまとめ
  • 家庭菜園の節約効果は2年目以降に現れやすい
  • 初心者はまず作りやすい野菜から始めるのが成功の鍵
  • 収穫期間が長く収穫量が多い野菜は元が取りやすい
  • スーパーで価格が高いハーブや薬味は節約効果大
  • 再生栽培できるネギや豆苗はコストゼロで始められる
  • プランター栽培でも野菜を選べば十分に元は取れる
  • 香りの強い野菜は虫がつきにくく管理が楽になる
  • 自分の目的(収穫量・手軽さ・単価)に合わせて野菜を選ぶ
  • ミニトマトやピーマンはコスパ最強野菜の代表格
  • ニラやシソは放ったらかしでも育つため忙しい人におすすめ
  • リーフレタスは外葉から収穫すれば何度も楽しめる
  • 葉ネギは根元を植えれば無限に再生する
  • アスパラガスやミョウガは一度植えれば毎年収穫可能
  • 宿根野菜は長期的に見て最もコストパフォーマンスが高い
  • 家庭菜園は節約だけでなく育てる楽しさも大きな価値

これらのポイントを参考に、ぜひあなたのライフスタイルに合った野菜を選び、お得で楽しい家庭菜園ライフをスタートさせてください。

    -野菜