【2025年版】剪定バサミ100均は使える?ダイソー・セリア比較とおすすめ

剪定バサミ100均の品質は?性能を徹底検証 水耕栽培
※本ページはプロモーションが含まれています

「庭や観葉植物の手入れを始めたいけど、道具を揃えるのはお金がかかる…」そんな時、真っ先に候補に挙がるのが100円ショップの園芸用品ではないでしょうか。

特に剪定バサミ100均は本当に使えるのか、多くの方が疑問に思うポイントです。この記事では、剪定バサミ100均の品質は?性能を徹底検証というテーマで、多くの方が気になる100均ハサミの切れ味は?本当に使えるの?という疑問に真正面からお答えします。

具体的には、ダイソー剪定バサミの口コミと評判をチェックし、特に注目のダイソー剪定ばさみ200円商品の実力にも迫ります。

また、セリアで販売されている園芸ハサミの特徴や、意外と知られていない無印良品に剪定バサミはある?取り扱いを調査した結果も共有します。

もちろん、ホームセンター製品との価格と性能の違いは?という比較を通じて、コストパフォーマンスを徹底分析。【結論】おすすめの剪定バサミ100均商品はこれ!と自信を持って言えるよう、100均でも本当によく切れるハサミは?という視点で商品を厳選しました。

この記事を読めば、100均剪定バサミの主な種類と選び方が分かり、厳選!100均のおすすめ商品5選の中から、あなたに合う剪定バサミ100均を見つけようという目的に到達できるはずです。

さらに、長く使うためのお手入れと保管方法まで、網羅的に解説します。

この記事で分かること
  • 100均剪定バサミのリアルな切れ味と性能の限界
  • ダイソー・セリア・ホームセンター商品の具体的な違い
  • 園芸初心者におすすめの本当に使える100均剪定バサミ
  • 購入したハサミを長持ちさせる正しいお手入れと保管のコツ

剪定バサミ100均の品質は?性能を徹底検証

剪定バサミ100均の品質は?性能を徹底検証
saien-Labo

  • 100均ハサミの切れ味は?本当に使えるの?
  • ダイソー剪定バサミの口コミと評判をチェック
  • 注目のダイソー剪定ばさみ200円商品の実力
  • セリアで販売されている園芸ハサミの特徴
  • 無印良品に剪定バサミはある?取り扱いを調査
  • ホームセンター製品との価格と性能の違いは?

100均ハサミの切れ味は?本当に使えるの?

saien-Labo

結論から言うと、100均の剪定バサミは「用途と期間を限定すれば十分に使える」というのが、数多くの使用者からの意見を総合した答えになります。

もちろん、数千円、あるいは一万円以上するプロ仕様の製品が持つ、吸い付くような切れ味や長期間にわたる耐久性を期待することはできません。

しかし、園芸初心者が最初の一本として試す場合や、室内で管理している観葉植物の枯れ葉を摘んだり、家庭菜園で育ったハーブを収穫したりといった比較的負荷の低い作業であれば、その役割を十分に果たしてくれます。

特に新品の状態では、多くの方がそのスムーズな切れ味に驚くことでしょう。

植物の茎や枝を切る際、切れ味の悪いハサミを使うと、植物の細胞壁が潰れてしまいます。

これは植物にとって大きなダメージとなり、水の通り道である導管を塞いでしまい、切り口から枯れ込んだり、病原菌が侵入する原因になったりします。

その点、100均のハサミでも新品時の鋭利な刃であれば、こうしたダメージを最小限に抑えることが可能です。


太い枝や硬い枝への使用は厳禁

100均剪定バサミの性能を過信してはいけません。
メーカー品が切断能力15mm〜20mmを謳うのに対し、100均製品の多くは切断能力の目安が5mm程度です。
これを超える太さの枝や、バラのシュート、オリーブなどの硬く木質化した枝に無理な力を加えると、刃こぼれやハンドルの破損に直結します。
あくまで「草花の茎」や「細い小枝」用のツールとして、賢く使い分けることが重要です。


ダイソー剪定バサミの口コミと評判をチェック

saien-Labo

100円ショップの中でも、ダイソーは園芸用品の品揃えが特に豊富で、剪定バサミだけでも常に数種類が店頭に並んでいます。それだけに、利用者からのフィードバックも数多く存在します。

高評価な口コミで共通しているのは、やはり「圧倒的なコストパフォーマンス」です。

「この値段でバネ付きが買えるのはすごい」「ちょっとした手入れならこれで十分。錆びたら気兼ねなく買い替えられるのが良い」といった声が多数を占めます。

特にバネ(スプリング)によるアシスト機能は、少ない力で連続作業ができるため、「手が疲れにくい」と女性や高齢のユーザーから高く評価されています。

一方で、低評価な口コミは、そのほとんどが耐久性に関するものです。

「1年ほどでプラスチックのハンドルが紫外線で劣化したのか、ポキッと折れた」「太い枝を切ろうとしたら刃が歪んでしまった」「ロック部分が甘くなり、すぐに外れるようになった」といった具体的な破損報告が見られます。

これは、コストの制約上、どうしても材質のグレードを上げられない100均商品の宿命と言えるでしょう。


口コミから見えるダイソー製品の立ち位置

これらの口コミを総合すると、ダイソーの剪定バサミは「園芸入門用、あるいはサブの道具としての割り切りが必要な製品」と結論付けられます。

メインの道具として長年愛用するには力不足ですが、初めての剪定作業や、汚れやすい作業専用の二本目として活用するには、これ以上ないほど魅力的な選択肢です。


注目のダイソー剪定ばさみ200円商品の実力

saien-Labo

ダイソーの園芸コーナーで、もし少しでも本格的な作業を考えているなら、110円(税込)の商品ではなく、220円(税込)で販売されている上位モデルを強くおすすめします。

この価格帯の商品は、「園芸剪定バサミ」や「園芸万能ハサミ」といった名称で販売されており、110円商品と比較して明らかに作りがしっかりしています。その違いは歴然で、手に取った瞬間に剛性の高さを感じられるほどです。


110円商品との具体的な違い

  • グリップの品質: 110円商品が単一のプラスチック(ポリプロピレン)製であるのに対し、220円商品は手にフィットしやすいエラストマー樹脂などが部分的に使われ、滑り止め効果と耐久性が向上しています。
  • 刃の厚みと構造: 刃の厚みが増しており、切断時の「たわみ」が少なくなっています。これにより、力が逃げずに効率よく枝に伝わり、よりスムーズな切断が可能になります。
  • ロック機構の信頼性: 110円商品のシンプルな留め具に比べ、220円商品はより大きく、操作しやすいレバー式のロックが採用されていることが多く、安全性への配慮が見られます。

実際の切断能力も高く、ハーブや草花はもちろん、直径5mm~8mm程度の庭木の枝であれば、不安なく剪定できます。

「たった110円の差で、これほど作業効率と安心感が違うのか」と、多くのユーザーに支持されているのも頷けます。

まさに「安物買いの銭失い」を避けたい方にとっての、賢い選択肢と言えるでしょう。


セリアで販売されている園芸ハサミの特徴

saien-Labo

ダイソーが「実用性とコスパ」を追求しているのに対し、セリアの園芸ハサミは「デザイン性と特定用途への特化」という異なる魅力を持っています。

セリアの店頭に並ぶ園芸ハサミの多くは110円(税込)で、まず目に付くのがそのデザイン性の高さです。

グリップ部分が木目調であったり、刃と一体化した金属部分がアンティークゴールド風に加工されていたりと、まるで雑貨のようなおしゃれな見た目の商品が揃っています。

こうしたデザインは、ガーデニングをライフスタイルの一部として楽しみたいユーザーの心を掴んでいます。

また、機能面では、より繊細な作業に特化したモデルが多いのが特徴です。


セリアのハサミが得意な作業例

  • 多肉植物の枯れた下葉の除去や子株の切り離し
  • ハーブガーデンの細やかな収穫
  • ペチュニアやビオラなどの花がら摘み
  • 盆栽の細部の整枝

刃先が非常に細く長く作られている「スリム園芸鋏」などは、密集した葉の間にも容易に刃を滑り込ませることができ、ピンポイントで狙った茎だけをカットできます。

そのため、ダイソーのような汎用的な剪定作業には向きませんが、「この細かい作業のための一本」を探している方にとっては、非常に価値のある選択肢となります。


無印良品に剪定バサミはある?取り扱いを調査

saien-Labo

シンプルかつ機能的なプロダクトで多くのファンを持つ無印良品ですが、園芸用品、特に剪定バサミの取り扱いはどうなっているのでしょうか。

2025年9月現在、無印良品の公式サイトや主要店舗のラインナップを調査した結果、「剪定バサミ」として専門的に開発された商品は、定番品としては販売されていません。

無印良品は、観葉植物や「自分で育てる栽培セット」などを通じてグリーンライフを提案していますが、道具類は「隅まで洗えるボトル用ブラシ」や「土を使わない観葉植物」など、室内での管理を主眼に置いた、より手軽なアプローチの製品が中心です。

本格的な「剪定」という作業を想定したヘビーデューティーな道具は、ブランドのコンセプトとは少し方向性が異なるのかもしれません。

ただし、文房具カテゴリーで販売されている「ステンレスはさみ」や「チタンコートはさみ」は非常に切れ味が良く、観葉植物の細い茎や葉を切る程度の用途であれば、十分代用が可能です。

もし無印良品のデザインが好きで、作業内容が軽微なものであれば、そちらを検討してみるのも一つの手でしょう。


ホームセンター製品との価格と性能の違いは?

saien-Labo

100均の剪定バサミを検討する際、避けては通れないのがホームセンター製品との比較です。その違いは単なる価格差だけでなく、道具としての思想そのものにあります。

最も本質的な違いは、「刃の材質」と「作り込み」に由来する、耐久性と切れ味の持続性です。

100均製品が初期性能を重視した「消耗品」であるのに対し、ホームセンターの製品は継続的な使用を前提とした「道具」として設計されています。


項目100均(ダイソー等)ホームセンター(普及価格帯)ホームセンター(専門メーカー品)
価格帯110円~220円800円~2,000円3,000円~10,000円超
刃の材質ステンレス鋼、炭素鋼SK-5等の炭素工具鋼、フッ素樹脂コーティング高級刃物鋼(安来鋼など)、ハードクロームメッキ
耐久性低い(研ぎ直しは非推奨)中程度(簡易的な研ぎ直しは可能)高い(専門的な研ぎ直しや部品交換で長年使用可)
主な用途草花、観葉植物、直径5mm以下の細い枝一般的な庭木の手入れ、直径15mm程度までの枝プロの造園作業、果樹の剪定など高頻度・高負荷な作業

特に注目すべきは刃の材質です。100均で使われることが多い「ステンレス鋼」は錆びにくさが利点ですが、硬度では「炭素鋼」に劣ります。

ホームセンターの普及価格帯でよく使われるSK-5といった「炭素工具鋼」は、硬くて摩耗に強く、切れ味が長持ちします。
(参考:藤原産業株式会社「千吉のこだわり」

結論として、年に数回、観葉植物の手入れをする程度であれば100均製品で十分ですが、庭木と向き合い、これから本格的にガーデニングを楽しみたいと考えているのであれば、

初期投資としてホームセンターの普及価格帯の製品を選ぶ方が、長い目で見て満足度は高くなるでしょう。


【結論】おすすめの剪定バサミ100均商品はこれ

saien-Labo
  • 100均でも本当によく切れるハサミは?
  • 100均剪定バサミの主な種類と選び方
  • 厳選!100均のおすすめ商品5選
  • 長く使うためのお手入れと保管方法
  • あなたに合う剪定バサミ100均を見つけよう

100均でも本当によく切れるハサミは?

saien-Labo

100円という厳しいコスト制約の中で、「本当によく切れる」と評価されるハサミには、いくつかの共通した設計思想が見られます。それは、「いかにして非力なユーザーでも、刃に効率よく力を伝えられるか」という工夫です。

以下の3つのポイントは、そのための具体的な機能であり、これらを備えた商品を選ぶことが失敗しないための鍵となります。


よく切れる100均ハサミの3大要素

  1. バネ(スプリング)付きのペンチ型
    グリップの間に内蔵されたバネが、一度握って切断した後に自動で刃を押し開いてくれます。
    これにより、利用者は「握る」という一方向の力だけに集中できます。
    「刃を開く」という逆の動作が不要になるため、手首への負担が劇的に減少し、
    特に花がら摘みのような連続作業での疲労度が全く異なります。これは腱鞘炎の予防にも繋がる重要な機能です。
  2. 手にフィットする滑りにくいグリップ
    グリップ部分が人間工学に基づいて設計されていたり、滑りにくい樹脂(エラストマー素材など)でコーティングされていたりするものは、握った際に力が逃げません。
    手のひら全体でしっかりと力を刃先に伝えることができるため、結果として軽い力でスムーズな切断が可能になります。
  3. 基本的な品質をクリアしたステンレス鋼の刃
    高級品ではありませんが、JIS規格に準ずるレベルのステンレス鋼を使用した刃は、サビへの耐性と初期の切れ味を両立させています。
    特にダイソーの220円商品クラスになると、刃の厚みも十分に確保されており、切断時のブレが少なく、安定した作業が可能です。

これらの特徴を持つハサミは、100均というカテゴリーの中では間違いなく「当たり」の製品であり、園芸入門者にとって最良のパートナーとなり得るでしょう。


100均剪定バサミの主な種類と選び方

saien-Labo

いざ100均の園芸コーナーに行っても、様々な形のハサミが並んでいてどれを選べばいいか迷ってしまうかもしれません。

しかし、それぞれの形状には明確な目的があります。自分の用途に合った種類を知ることが、最適な一本を見つけるための第一歩です。


  • 剪定(せんてい)ハサミ
    形状:刃が厚く、緩やかにカーブしている。バネ付きのペンチ型が主流。
    得意な作業:てこの原理を利用して硬いものを切るのが得意。バラの剪定、アジサイの花後の切り戻し、オリーブやブルーベリーの細い枝の間引きなど、木質化した枝の切断に向いています。観葉植物でもパキラやベンジャミンの太めの枝を整える際に活躍します。
  • 芽切り(めきり)ハサミ
    形状:刃が細く、まっすぐな直刃。刃先が鋭く尖っている。
    得意な作業:繊細なコントロールが求められる作業向け。ペチュニアやビオラの花がら摘み、ハーブの収穫、トマトの脇芽かき、観葉植物の枯れた葉の除去など、草花の柔らかい茎や密集した部分の作業に最適です。
  • 万能(ばんのう)タイプ
    形状:芽切りハサミに似た直刃だが、刃に厚みと幅がある。
    得意な作業:上記2つの中間的な性能を持つ。草花の茎から、やや硬さのある小枝まで幅広く対応可能。「とりあえず一本で済ませたい」という室内園芸メインの方におすすめです。ポトスやアイビーの切り戻しから、ミニトマトの収穫までこなせます。

選ぶ際の思考プロセスはシンプルです。まず「庭木の手入れがあるか、ないか」を考えましょう。
庭木があるなら「剪定ハサミ」は必須です。

室内やベランダの草花や観葉植物がメインなら、「芽切りハサミ」か「万能タイプ」を選ぶと、日々のメンテナンスが非常に快適になります。


厳選!100均のおすすめ商品5選

saien-Labo

数ある100均の園芸バサミの中から、機能性、コストパフォーマンス、そして実際のユーザー評価を総合的に判断し、特におすすめできる5本をランキング形式でご紹介します。

第1位:ダイソー「園芸剪定バサミ」(220円)

【こんな人におすすめ】
・100均でも妥協したくない人・庭木の手入れもしたい人

【特徴と評価】
現在の100均市場において、間違いなく王者に君臨する一本です。

220円という価格ながら、ホームセンターの1,000円クラスの製品に迫る機能を備えています。滑りにくく握りやすいグリップ、軽い力で切断をアシストするスプリング、サビに強いステンレス鋼のカーブ刃、そして安全なレバー式ロック。

一般的な家庭の庭木(直径8mm程度まで)であれば、これ一本でほぼ全ての剪定作業をカバーできます。迷ったらまずこれを買っておけば間違いありません。


第2位:ダイソー「枝切りはさみ(万能タイプ)」(110円)

【こんな人におすすめ】
・観葉植物の手入れがメインの人・切れ味の滑らかさを重視する人

【特徴と評価】
室内園芸のベストパートナー。直刃でありながら刃に適度な厚みと強度があり、切れ味が非常に滑らかです。

切断面が綺麗で植物の細胞を潰しにくいため、デリケートな観葉植物の剪定に最適。

ヒポエステスのような少し硬くなった茎から、ポトスのつるの整理まで、幅広く活躍します。110円でこの品質は驚異的です。


第3位:ダイソー「ガーデンはさみ(剪定刃)」(110円)

【こんな人におすすめ】
・110円で庭木用のハサミが欲しい人・サブの剪定バサミを探している人

【特徴と評価】
110円という価格で、カーブ刃を持つ本格的な「剪定ハサミ」の形状を手に入れられるのが最大の魅力。

220円モデルほどの剛性はありませんが、直径5mm程度の小枝であればスムーズに切断できます。パキラの強剪定や、伸びすぎたアイビーの太いツルを切るなど、万能タイプでは少し力不足を感じるシーンで頼りになります。


第4位:セリア「ステンレススリム園芸鋏」 (110円)

【こんな人におすすめ】
・多肉植物やハーブの手入れをする人・デザイン性を重視する人

【特徴と評価】
「機能美」を体現した一本。非常に細く仕上げられた刃先は、他のハサミでは届かないような密集した場所や、小さな株の根本にも正確にアプローチできます。

多肉植物の枯れた下葉の除去など、ピンセットのような精密さが求められる作業で真価を発揮します。アンティーク調のデザインも所有欲を満たしてくれます。


第5位:ダイソー「ステンレス芽切鋏」(110円)

【こんな人におすすめ】
・野菜の収穫や花がら摘みで使いたい人・伝統的な形のハサミが好きな人

【特徴と評価】
昔ながらの「木屋型」と呼ばれる伝統的な形状のハサミです。刃が長く、グリップから刃先までが直線的なため、狙いが定めやすく、奥まった場所の収穫作業(ミニトマト、ナス、ピーマンなど)に非常に便利です。

構造がシンプルなため非常に壊れにくく、タフに使えるのも魅力です。


長く使うためのお手入れと保管方法

100均の剪定バサミといえども、適切なお手入れを行うことで、その寿命を大きく延ばし、快適な切れ味を維持することが可能です。

作業が終わったら「ほんのひと手間」をかける習慣をつけましょう。

プロも実践する基本のお手入れ4ステップ

  1. 【洗浄】汚れの徹底除去
    使用後は、刃に付着した泥やホコリ、そして植物の樹液(ヤニ)をしっかりと洗い流します。ヤニは放置すると固着し、サビの原因になるだけでなく、刃の開閉を妨げ、切れ味を著しく低下させます。
    頑固なヤニは、市販の刃物クリーナー(アルカリ性のスプレーなど)を使うと驚くほど簡単に落ちます。
  2. 【乾燥】水分の完全除去
    洗浄後は、乾いた布で全体の水分を丁寧に拭き取ります。特にネジやバネの接合部は水分が残りやすく、サビの起点となりやすいので念入りに行いましょう。
  3. 【注油】油膜による保護
    刃の表裏、そしてネジやバネの可動部に、刃物専用の油(椿油など)を数滴垂らし、布で薄く塗り広げます。
    この油膜が金属表面を空気や湿気から遮断し、サビの発生を強力に防ぎます。また、可動部の摩擦を減らし、スムーズな動きを維持する効果もあります。
  4. 【保管】湿気を避けて安全に
    必ずロックをかけて刃を閉じた状態で、工具箱や引き出しなど、湿気の少ない屋内に保管します。刃がむき出しのままだと、他の道具とぶつかって刃こぼれしたり、思わぬ怪我の原因になったりするため危険です。

プロの庭師も愛用する刃物メーカー、アルスコーポレーションの公式サイトでも、同様のお手入れ方法が推奨されています。

これらの手順は、100均のハサミでも高級なハサミでも変わりません。

(参考:アルスコーポレーション「刃物のメンテナンス方法」)

特に、②の乾燥と③の注油は、ハサミの寿命を決定づける最も重要な工程です。このひと手間を惜しまないことが、お気に入りの道具と長く付き合う秘訣です。


あなたに合う剪定バサミ100均を見つけよう

今回は、100均の剪定バサミをテーマに、その実力から選び方、具体的なおすすめ商品、そして長持ちさせる秘訣まで、多角的に掘り下げてきました。

重要なのは、100均という選択肢を決して「安かろう悪かろう」と一括りにせず、そのメリットとデメリットを正しく理解し、自分の園芸スタイルに合わせて賢く活用することです。

最後に、この記事の要点を改めて確認し、あなたにとって最適な一本を見つけるための指針としてください。

記事のまとめ
  • 100均の剪定バサミは用途と期間を限定すれば十分に使える
  • 観葉植物の葉やハーブの収穫など軽作業なら110円商品で全く問題ない
  • ダイソーの220円商品は価格以上の性能を持ち初心者には特におすすめ
  • 口コミではコスパの高さが評価される一方、長期的な耐久性には課題がある
  • セリアはデザイン性に優れ多肉植物などの細かい作業に特化した商品が魅力
  • 2025年現在、無印良品に専用の剪定バサミは定番品として販売されていない
  • ホームセンター製品との最大の違いは刃の材質と耐久性、切れ味の持続力
  • 本格的な庭木の剪定や高頻度の使用にはホームセンター製品が適している
  • よく切れる100均ハサミはバネ付きのペンチ型でグリップが握りやすいものが多い
  • ハサミ選びはまず「剪定」「芽切り」「万能」のどのタイプが必要か考えることから始める
  • 室内での手入れが主なら繊細な作業が得意な「芽切り」や「万能タイプ」が便利
  • 庭木も手入れするならパワーのある「剪定ハサミ」タイプが必須
  • 使用後は必ずヤニや水分を拭き取り、油を差すことで切れ味は長持ちする
  • 保管は湿気を避けることがサビを防ぎ、寿命を延ばす最大のコツ
  • 自分の作業内容と頻度を見極め、時には割り切って使うことが賢い選択