※本ページはプロモーションが含まれています 水耕栽培

ヒポエステス水耕栽培|始め方・育て方・管理のコツ

赤やピンク、白の斑点がまるでそばかすのように愛らしい観葉植物、ヒポエステス。

その鮮やかな葉色は、お部屋のインテリアに彩りを添えてくれます。一般的には土に植えて育てるイメージが強いかもしれませんが、実は水耕栽培(ハイドロカルチャー)でも驚くほど手軽に、そして清潔に楽しむことができるのをご存知でしたか?

土を使わないため、虫が苦手な方や、キッチンなどの衛生面が気になる場所で植物を育てたい方には特におすすめの方法です。

この記事では、ヒポエステスの水耕栽培に挑戦してみたいと考えている初心者の方から、すでに育てているけれど上手くいかないとお悩みの方まで、あらゆる疑問にお答えする完全ガイドをお届けします。

ヒポエステス水耕栽培の基本と始め方では、ハイドロカルチャーでの基本的な育て方はもちろん、ダイソーなどの身近なショップで手に入れた苗を室内で元気に育てるコツを詳しく解説。

また、美しい株姿を維持するために欠かせない、伸びすぎを防ぎ、さらに株を増やすための剪定と茎の切り方は?といった具体的なテクニックもご紹介します。

さらに、多くの方が直面する「なぜひょろひろに育ってしまうのか」という徒長の問題や、最適な水やりの頻度は?、日陰でも育ちますか?といった日々の管理に関する疑問にも丁寧にお答えします。

万が一のトラブルに備え、主な枯れる原因は何ですか?、水栽培での寿命はどのくらいですか?といったシビアな問題にも真正面から向き合い、解決策を提示します。

暮らしを豊かにするエッセンスとして、風水効果と置くならどの方角が良いですか?というテーマも取り上げました。最後に、この記事の要点を凝縮したヒポエステス水耕栽培のポイントまとめで、あなたのグリーンライフが成功へと向かうよう、力強くサポートします。

この記事で分かること

  • ヒポエステス水耕栽培の基本的な手順と必要なもの
  • 購入した苗を水耕栽培に移行させる具体的な方法
  • 徒長や根腐れなど、よくある失敗の原因と対策
  • 日々の管理方法から風水効果まで、幅広い知識

ヒポエステス水耕栽培の基本と始め方

ヒポエステス水耕栽培の基本と始め方
saien-Labo

  • ハイドロカルチャーでの基本的な育て方
  • ダイソーの苗を室内で育てるコツ
  • 増やすための剪定と茎の切り方は?
  • 伸びすぎを防ぎ、姿をきれいに保つには
  • なぜひょろひろに育ってしまうのか

 

ハイドロカルチャーでの基本的な育て方

ハイドロカルチャーでの基本的な育て方
saien-Labo

ヒポエステスは、土を一切使用しない栽培方法である「ハイドロカルチャー」に非常に適した植物です。

ハイドロカルチャーとは、水(ハイドロ)で育てる(カルチャー)という意味の通り、土の代わりにハイドロボールなどの人工培地と水を使って植物を育てる方法。管理がシンプルで清潔なため、特に室内での観葉植物栽培において、近年ますます人気が高まっています。

ハイドロカルチャーの最大の魅力は、土を媒介とする病気や害虫の発生リスクを大幅に低減できる点にあります。

これにより、オーガニック用土に湧きやすいコバエなどの不快な虫を気にすることなく、リビングや寝室、さらにはキッチンカウンターのような清潔さが求められる場所でも安心してグリーンを楽しめます。

また、ガラスなどの透明な容器を選べば、水分量がひと目でわかるだけでなく、根が少しずつ成長していく様子を観察できるという、他にはない楽しみ方も提供してくれます。

しかし、この手軽さの裏にはいくつかの注意点も潜んでいます。

根が常に水気に触れている状態のため、土栽培に比べて根が酸素を取り込みにくく、最も注意すべきトラブルである「根腐れ」を引き起こす可能性があります。これを防ぐためには、定期的な水の交換や根腐れ防止剤の使用が非常に重要です。

加えて、水道水だけでは植物の成長に必要な全ての栄養素を賄うことは難しいため、長期的に元気に育てるには、水耕栽培用の液体肥料を適切に与える必要があります。

「土栽培と水耕栽培、結局どっちがいいの?」と迷う方も多いかもしれません。どちらにも素晴らしいメリットがありますから、一概に優劣はつけられません。それぞれの特性を理解し、ご自身のライフスタイルや植物を置きたい環境に合わせて選ぶのが、植物と長く付き合うための秘訣ですよ。


土栽培と水耕栽培の比較

項目水耕栽培(ハイドロカルチャー)土栽培
メリット・衛生的で虫やカビの心配が少ない
・見た目がおしゃれでインテリア性が高い
・水の管理(残量確認)が視覚的に容易
・狭いスペースでも始めやすい
・植物が本来の生育環境に近く、根が張りやすい
・大きく育てたい場合や長期育成に向いている
・土に含まれる微生物が根の健康を助ける
・保肥力が高い
デメリット・根腐れのリスクが常に伴う
・定期的な水の交換と容器の洗浄が必須
・液体肥料による栄養管理が必要
・大株の育成には不向きな場合がある
・コバエなどの土壌害虫が発生することがある
・水やりのタイミングを見極める経験が必要
・植え替え作業に手間とスペースを要する
・土の処分方法に配慮が必要


ダイソーの苗を室内で育てるコツ

ダイソーの苗を室内で育てるコツ
saien-Labo

ヒポエステスは、ダイソーをはじめとする100円ショップのグリーンコーナーでも頻繁に見かける、非常にポピュラーな観葉植物です。

リーズナブルな価格で手に入るため、水耕栽培へのチャレンジも気軽に始められるのが大きな魅力。もちろん、安価だからといって品質が劣るわけではなく、適切な手順を踏むことで、園芸店で購入した苗と同様に、美しく立派な株へと育て上げることが可能です。

まず、苗を選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。葉の色が濃く、斑がはっきりとしていて、全体的にハリがあるものを選びましょう。茎が徒長しておらず、根本がグラグラしていない、がっしりとした株が理想です。

葉の裏や付け根に、ハダニなどの病害虫がいないかもしっかりとチェックしてください。コンディションの良い苗を選ぶことが、その後の成功を大きく左右します。


水耕栽培への移行手順:ステップ・バイ・ステップ

購入した苗は、できるだけ早く水耕栽培の環境へ移してあげましょう。土から水への環境変化は植物にとってストレスになるため、丁寧な作業を心がけます。

1. ポットから優しく取り出す
ポットの側面を軽く揉むようにして土と根鉢をほぐし、苗をそっと引き抜きます。根を無理に引っ張るとちぎれてしまうため、慎重に行いましょう。

2. 根を洗浄し、整理する
バケツなどに常温の水を張り、その中で根鉢を優しく揺らしながら、付着している土を丁寧に洗い流します。このとき、黒ずんで腐っている根や、細すぎて弱っている根があれば、アルコール消毒した清潔なハサミで切り取ります。健康な白い根をなるべく多く残すのがポイントです。

3. 容器にセットする
根の洗浄が終わったら、お好みのガラス容器などに移します。ハイドロボールやゼオライトなどの人工培地を使用する場合は、まず容器の底に根腐れ防止剤(ゼオライトやミリオンAなど)を薄く一層敷きます。

これは水質を浄化し、根から出る老廃物を吸着してくれる重要な役割を果たします。その上にハイドロボールを1/3ほど入れ、ヒポエステスの根を広げるように配置し、残りのハイドロボールで株を固定します。

4. 水位を調整して完了
最後に、容器の高さの1/5から1/4程度を目安に水を注ぎます。根の全てが水に浸かると酸素不足で根腐れを起こすため、必ず根の一部が空気に触れる空間を確保することが、水耕栽培を成功させる最大のコツです。


斑入り品種の注意点

ヒポエステスの特徴である美しい斑は、葉緑素が少ない(あるいは無い)部分です。そのため、緑一色の品種に比べて光合成で作られるエネルギー量が少なく、ややデリケートな性質を持ちます。

環境の急激な変化は特にストレスとなるため、水耕栽培への移行は植物の調子が良い日を選んで、慎重に行いましょう。


増やすための剪定と茎の切り方は?

増やすための剪定と茎の切り方は?
saien-Labo

ヒポエステスは非常に生命力が強く、生育旺盛な植物です。その性質を利用して、剪定した茎から新しい株を簡単に増やすことができます。

この方法は「挿し木(さしき)」、特に水に挿して発根させるため「水挿し(みずさし)」と呼ばれ、水耕栽培との親和性が極めて高いテクニックです。伸びすぎて樹形が乱れてきた際のメンテナンスと同時に、お気に入りの株を増やせるので、ぜひマスターしておきましょう。

挿し木に最適な時期は、植物のエネルギーが最も高まる成長期の5月~9月です。この期間であれば、ほとんど失敗することなく発根させることができます。特に、日本の梅雨時期(気象庁の解説)は、空中湿度が高く、切り口の乾燥を防げるため、発根率がさらに高まる絶好のタイミングです。


簡単4ステップ!水挿しの手順

1. 茎をカットする

病気などがない、健康的で元気の良い茎を選びます。

そして、茎の先端から5~7cm程度の長さでカットします。

使用するハサミやカッターは、病原菌の侵入を防ぐため、必ず火で炙るかアルコールで消毒したものを使用してください。

切り口は、水を吸い上げる面積(吸水面)が広くなるように、鋭利な刃物でスパッと斜めに切るのが成功の秘訣です。


2. 葉の整理(蒸散のコントロール)

カットした茎(挿し穂)には、まだ根がありません。

そのため、葉からの水分の蒸発(蒸散)が、水を吸い上げる能力を上回ると、水分不足で枯れてしまいます。

これを防ぐため、先端の若い葉を2~3枚だけ残し、それより下についている葉は、付け根からきれいにかき取っておきましょう。

残した葉が大きい場合は、半分ほどの大きさにカットすると、さらに蒸散を抑制できます。


3. 水に挿して管理する

葉が水に浸かると腐敗の原因になるため、注意しながら用意した容器に水を入れ、挿し穂を挿します。

置き場所は、直射日光が当たらない、風通しの良い明るい日陰が最適です。こまめに水を替えながら管理すれば、通常1~2週間ほどで切り口や節の部分から、白くみずみずしい根が伸びてきます。


4. 発根後のケア

無事に発根したら、そのまま水耕栽培として育てる場合は、ごく薄めた液体肥料を与え始めます。

土に植え替える場合は、根が5cmほどに伸びるのを待ってから植え付けましょう。


伸びすぎを防ぎ、姿をきれいに保つには

伸びすぎを防ぎ、姿をきれいに保つには
saien-Labo

ヒポエステスを育てていると、特に室内では、茎ばかりが長く伸びて葉と葉の間が間延びし、どこか締まりのない「ひょろひょろ」とした姿になってしまうことがよくあります。

この「徒長」と呼ばれる現象を防ぎ、購入時のようなこんもりと密度の高い美しい株姿を維持するためには、「摘心(てきしん)」、または「ピンチ」と呼ばれる定期的な剪定作業が不可欠です。

植物の茎の先端には「頂芽(ちょうが)」と呼ばれる成長点があり、ここから植物ホルモンの一種であるオーキシンが分泌されています。

オーキシンは下へと流れる性質があり、脇にある芽(腋芽・えきが)の成長を抑制する働きを持っています。これを「頂芽優勢(ちょうがゆうせい)」と呼びます。

摘心とは、この頂芽を意図的に摘み取ることで頂芽優勢を打破し、抑制されていた脇芽の成長を促す作業なのです。結果として枝数が増え、葉が密集したボリューム感のある株に仕立てることができます。

方法は極めてシンプルです。伸びすぎが気になった茎の先端部分を、葉を2~3節(葉の付け根を1節と数えます)残した節のすぐ上で、清潔なハサミでカットするだけです。

この作業も、植物に余力のある成長期の5月~9月の間に行うのが基本です。摘心でカットした茎の先端部分は、前述した水挿しの手順で簡単に増やすことができるため、全く無駄がありません。

摘心は、植物にとって健康診断であり、散髪のようなものです。

「切ってしまうのが可哀想」と感じるかもしれませんが、思い切ってカットすることで、新しい芽が次々と吹き出し、株全体がリフレッシュしてより一層健康で美しい姿になります。恐れずにチャレンジしてみてくださいね。


なぜひょろひろに育ってしまうのか

なぜひょろひろに育ってしまうのか
saien-Labo

ヒポエステスが「ひょろひろ」と間延びした姿に育ってしまう現象、すなわち「徒長(とちょう)」の最も大きな原因は、紛れもなく日照不足です。

植物は生命維持活動である光合成を行うために、光を絶対的に必要とします。現在の環境で得られる光が不十分だと感じると、少しでも多くの光をキャッチしようとして、光のある方向へ、あるいは上方へともやしのように茎を必死に伸ばそうとします。これが徒長の基本的なメカニズムです。

特に室内で管理している場合、人間の目には十分に明るく感じられても、植物の光合成に必要な光量(特に光の波長)が不足しているケースは少なくありません。日照不足の環境では、茎と茎の間(節間)が間延びするだけでなく、植物全体に以下のようなSOSサインが現れることがあります。


徒長のサインを見逃さないで!

  • 葉の色の変化:全体的に葉の色が薄くなり、本来の鮮やかさが失われます。
  • 斑模様の消失:ヒポエステスの最大の魅力である斑が薄くなり、最終的には緑一色になってしまう「斑抜け」が起こります。
  • 葉の小型化・落葉:新しい葉が小さくなったり、下葉が黄色くなって落ちやすくなったりします。
  • 軟弱な成長:茎が細く、力なく育ち、少しの刺激で折れやすくなります。

ヒポエステスの美しい葉色や模様は、十分な光エネルギーがあって初めて維持されます。

もし徒長のサインが見られたら、まずは置き場所の環境を見直すことが最優先です。ただし、急に強い直射日光に当てると、環境の激変で葉焼けを起こしてしまうため、まずはレースカーテン越しの柔らかな光が差し込む窓辺などに移動させ、徐々に慣らしていくのが賢明です。


徒長してしまったら?

一度徒長によって伸びてしまった茎は、残念ながら元の短く詰まった姿には戻りません。

その場合の最も効果的な対処法は、思い切った切り戻し剪定です。健康な葉が数枚残る位置まで茎を切り戻し、明るい場所で管理することで、節から新しい脇芽が力強く芽吹き、再び美しい株姿に仕立て直すことが可能です。


ヒポエステス水耕栽培の疑問とトラブル解決

ヒポエステス水耕栽培の疑問とトラブル解決
saien-Labo

  • 最適な水やりの頻度は?
  • 日陰でも育ちますか?斑入りの葉のために
  • 主な枯れる原因は何ですか?
  • 水栽培での寿命はどのくらいですか?
  • 風水効果と置くならどの方角が良いですか?

 

 

最適な水やりの頻度は?

最適な水やりの頻度は?
saien-Labo

土を使わない水耕栽培において、「水やり」という作業は「水の交換」そのものを指します。

容器内の水を常に新鮮で清潔な状態に保つことは、病気を防ぎ、ヒポエステスを健康に育てる上で、日々の管理作業の中で最も重要と言っても過言ではありません。

水の交換頻度の基本的な目安は、最低でも3~4日に1回です。

特に、雑菌が繁殖しやすい高温多湿な夏場(7月~9月上旬)は、水が傷みやすいため、できれば毎日、少なくとも2日に1回は交換するのが理想的です。逆に、植物の活動が緩やかになる冬場は、4~5日に1回程度でも問題ありません。

水を交換する際には、容器の内側に付着したぬめり(バクテリアの膜や藻)をスポンジなどで優しくこすり洗いし、常にクリーンな環境を維持しましょう。

使用する水は、特別なものである必要はなく、ごく普通の水道水が最適です。

日本の水道水には、消毒のために微量の塩素(カルキ)が含まれています。この塩素には、水中の雑菌の繁殖を抑制する効果があるため、浄水器を通した水やミネラルウォーターよりも、実は水耕栽培に適しているのです。カルキ抜きのために汲み置きする必要は全くありません。


生命線を守る「適切な水位」

水の量は、多すぎても少なすぎても植物にダメージを与えます。水耕栽培の成否を分ける非常に重要なポイントが水位の管理です。

目安として、根全体の1/2から2/3程度が水に浸かるくらいの水位を保つように常に調整してください。根は水から水分や養分を吸収するだけでなく、空気中から酸素を取り込む「呼吸」も行っています。

根の全てが水に浸かってしまうと、酸素を取り込めずに窒息状態となり、深刻な根腐れの原因となります。常に根の一部が空気に触れる「気相部」を確保してあげることが、健康な根を育む秘訣です。


日陰でも育ちますか?斑入りの葉のために

日陰でも育ちますか?斑入りの葉のために
saien-Labo

ヒポエステスは、ある程度の耐陰性を備えているため、直射日光が当たらないような日陰の環境でも、枯れずに育てること自体は可能です。

しかし、この植物の最大の魅力である、息をのむほど美しい斑(ふ)入りの葉を最大限に引き出し、維持するためには、適度な量の光が絶対に不可欠です。

前述の通り、植物の葉が緑色なのは、光合成を司る葉緑素(クロロフィル)によるものです。

ヒポエステスの特徴である赤、ピンク、白の斑の部分は、この葉緑素が少ない、あるいは存在しない部分です。植物は、光が不足している環境に置かれると、少しでも多くの光エネルギーを吸収しようと、生存本能から葉緑素を増やそうとします。

その結果、斑の部分が徐々に緑色に侵食され、特徴的な模様が薄くなったり、最終的には消えてしまったりする「斑抜け」という現象が起きてしまうのです。

したがって、ヒポエステスにとって最適な置き場所は、「直射日光を避けた、風通しの良い明るい日陰」です。具体的には、室内のレースのカーテン越しに柔らかな光が一日中差し込むような窓辺が、最も理想的な環境と言えるでしょう。

強すぎる直射日光は、デリケートな葉を傷つける「葉焼け」を起こしたり、特に夏場はガラス容器内の水温を急上昇させて根に深刻なダメージを与えたりする原因になるため、必ず避けるようにしてください。

もし、大切に育てているヒポエステスの葉の斑が薄くなってきたと感じたら、それは植物からの「もう少し明るい場所へ連れて行って!」という切実なサインかもしれません。慌てずに、今より少し明るい場所へ移動させて、葉色の変化を優しく見守ってあげてくださいね。


主な枯れる原因は何ですか?

主な枯れる原因は何ですか?
saien-Labo

手軽に始められるヒポエステスの水耕栽培ですが、いくつかの重要なポイントを見過ごすと、残念ながら枯れてしまうことがあります。失敗を未然に防ぐためにも、主な原因をしっかりと理解しておきましょう。特に注意すべきは以下の3つの要素です。

原因1:根腐れ(酸素不足)

水耕栽培で最も頻繁に起こる失敗が根腐れです。これは、水中の溶存酸素が不足し、根が呼吸困難に陥ることで細胞が壊死していく生理障害です。

水の交換を怠り、雑菌が繁殖して水を汚染したり、水位が高すぎて根が完全に水没し、空気に触れる部分がなかったりすると、発生リスクが著しく高まります。

水からドブのような異臭がする、根が茶色や黒に変色し、触るとドロドロと崩れる、といった症状は末期のサインです。


原因2:水温(特に冬場の低温)

ヒポエステスは、熱帯地域であるマダガスカルが原産の植物であり、日本の冬のような寒さには非常に弱いです。

生育に適した温度は15℃~25℃の範囲で、最低でも10℃以上、安全に冬越しさせるには12℃以上を保つことが推奨されます。

特に水耕栽培では、水温が室温とほぼ同じになるため、暖房のない部屋や、冷気が流れ込む窓際に置いていると、根が致命的なダメージを受けてしまいます。

住宅情報サイトの調査によると、冬場の窓際の温度は外気とほとんど変わらないレベルまで低下することもあります。


原因3:栄養不足と肥料の与えすぎ

水だけでは、植物が健康に成長するために必要な窒素・リン酸・カリウムといった三大栄養素や、各種微量要素が絶対的に不足します。

最初のうちは茎や葉に蓄えられた養分で育ちますが、やがて栄養失調に陥り、成長が止まったり、葉色が悪くなったりします。これを防ぐには、観葉植物用の液体肥料が必須です。

ただし、規定通りの濃度で与えると、デリケートな水中の根には刺激が強すぎ、肥料焼けを起こすことがあります。必ず規定の5~10倍程度に薄めたものを、成長期の春から秋にかけて、月に1~2回与えるのが基本です。

詳しくは、ご使用になる液体肥料メーカーの公式サイト(例:株式会社ハイポネックスジャパン)の使用方法を確認してください。

これらの原因は、単独で発生するよりも、複合的に絡み合って植物を弱らせることが少なくありません。日々の丁寧な観察を怠らず、葉のハリや根の状態など、植物が発する小さな変化にいち早く気づいてあげることが、失敗を防ぐ最大の秘訣です。


水栽培での寿命はどのくらいですか?

水栽培での寿命はどのくらいですか?
saien-Labo

水耕栽培で育てたヒポエステスの寿命は、育成環境や管理方法によって大きく変動するため、一概に「何ヶ月」と断言することは難しいです。

しかし、一般的には、適切な管理(こまめな水換え、適度な施肥、良好な光環境)を続けた場合、数ヶ月から半年、コンディションが良ければ1年近くその美しい姿を楽しむことが可能です。

ただし、植物を大きく成長させ、何年にもわたって維持するという長期的な視点で見ると、やはり土栽培に軍配が上がります。

その理由は、根の性質の違いにあります。水中で育った根、通称「水根(すいこん)」は、酸素を効率よく取り込むために、白く、太く、分岐が少ないスポンジのような構造になります。

一方、土中で育つ根「土根(どね)」は、水分や養分を求めて細かく分岐し、植物体を物理的に支える強い力を持っています。水根は、株が大きく重くなるにつれて、その重量を支えきれなくなる傾向があるのです。

この性質から、水耕栽培は以下のような楽しみ方に非常に適していると言えます。

  • 短期間のインテリアグリーンとして:清潔感があり見た目もおしゃれなため、数ヶ月単位で気軽に楽しむ。
  • 挿し木の発根場所として:剪定した茎を安全に発根させ、丈夫な苗に育てるための「苗床」として活用する。


水耕栽培から土栽培へのステップアップ

「水耕栽培で発根させた株を、もっと長く楽しみたい!」という場合は、土栽培へ切り替えるのがおすすめです。以下の手順で植え替えましょう。

1. タイミング:発根後に新しい根が数本出て、長さが5cm程度にしっかりと伸びた頃が最適です。

2. 用土の準備:水はけの良い、清潔な「観葉植物の土」や「挿し木用の土」を用意します。

3. 植え付け:小さな鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷き、用土を入れます。中央に植え穴を掘り、デリケートな水根を傷つけないように優しく植え付け、土を寄せます。

4. 植え付け後の管理:植え付け直後は、水をたっぷり与え、その後は土の表面が乾くまで水やりを控えます。根が新しい環境に慣れるまでは、直射日光を避けた明るい日陰で、やや乾燥気味に管理するのが成功のコツです。活力剤(メネデールなど)を薄めて与えるのも効果的です。


風水効果と置くならどの方角が良いですか?

風水効果と置くならどの方角が良いですか?
saien-Labo

観葉植物は、お部屋に生命感と癒やしを与えてくれるだけでなく、古くから伝わる環境学である「風水」においても、良い運気を呼び込むための重要なアイテムとして活用されてきました。

ヒポエステスには、その特徴的な姿から、空間のエネルギーを整え、「調和」「リラックス」の気をもたらす効果があるとされています。

風水では、丸い形のものは、人間関係を円満にし、その場の雰囲気を穏やかにする力を持つと考えられています。

ヒポエステスの丸みを帯びた可愛らしい葉は、まさにこの「円満」の象徴。人々が集い、コミュニケーションが生まれるリビングに置けば家庭内の調和を促し、一日の疲れをリセットして心身を休める寝室に置けば、安らかで質の良い眠りへと導いてくれるでしょう。

また、ヒポエステスは湿潤な環境を好む性質があるため、気の流れが滞りやすく、悪い気が溜まりやすいとされる浴室トイレといった水回りに置くのも非常におすすめです。

清潔に管理された水耕栽培のヒポエステスは、水回りの悪い気を浄化し、健康運や金運をアップさせる効果が期待できます。

方角については、風水には様々な流派があり一概には言えませんが、一般的に植物が持つ「木の気」は、成長や発展を司る南東と相性が良いとされています。

しかし、それ以上に重要なのは、植物そのものが元気に育つ環境を最優先することです。日当たりや風通しが悪い方角に無理に置いても、植物が弱ってしまっては、良い運気を生み出すことはできません。

風水で最も大切なのは、空間を常に清潔で心地よい状態に保つことです。植物が持つ生き生きとした生命エネルギーこそが、良い運気を引き寄せる源泉。

方角はあくまで参考程度に考え、まずはあなたのヒポエステスが最も快適に過ごせるベストポジションを見つけてあげることが、最高の開運アクションになりますよ。


ヒポエステス水耕栽培のポイントまとめ

記事のまとめ

  • ヒポエステスは土を使わない水耕栽培(ハイドロカルチャー)で育てられる
  • 清潔で虫がわきにくく室内インテリアに最適
  • ダイソーなどの100円ショップの苗からでも始められる
  • 水耕栽培への移行時は根の土を丁寧に洗い流す
  • 成長期の5月~9月に剪定した茎で簡単に増やせる
  • 増やす際は茎を5~7cmにカットし下の葉を取り除く
  • 伸びすぎやひょろひろを防ぐには定期的な摘心(ピンチ)が有効
  • ひょろひろになる主な原因は日照不足
  • 水の交換は最低でも3~4日に一度行い容器も清潔に保つ
  • 最適な置き場所はレースカーテン越しの明るい日陰
  • 美しい斑入りの葉を保つには適度な光が必要
  • 枯れる主な原因は根腐れ・低温・栄養不足の3つ
  • 冬は10℃以下にならない暖かい室内で管理する
  • 水栽培での寿命は数ヶ月が目安で長期育成なら土栽培がおすすめ
  • 風水では「調和」の気を持ち浴室や寝室に置くと良い

    -水耕栽培