水耕栽培スポンジで発芽後の育て方|植え替えからトラブル対策まで

水耕栽培
※本ページはプロモーションが含まれています

水耕栽培でスポンジにまいた種から、かわいらしい芽が出たときの喜びは格別です。しかし、水耕栽培スポンジで発芽後、どのように育てれば良いのか、具体的な手順で悩んでいませんか。

この記事では、水耕栽培スポンジ発芽後の基本的な育て方から、多くの人がつまずきがちなトラブルと対策まで、網羅的に解説を進めていきます。

スポンジは100均のものでも大丈夫なのか、スポンジの切り込みは十字に入れるのが基本とされる理由、そして発芽から定植までの基本的なやり方について詳しく説明します。

さらに、植え替えのベストなタイミングはいつなのか、スポンジからの苗の外し方と手順といった実践的な内容にも触れていきます。

加えて、水耕栽培スポンジ発芽後のトラブルと対策として、苗を元気に育てるために大切なこと、徒長させずに丈夫に育てるコツ、液体肥料を与える際の注意点とは何かを学びます。

また、種がそもそも発芽しないときの原因や、発芽はしたのに根が出ないのはなぜかといった初期段階での問題解決、そして最後に水耕栽培スポンジ発芽後のよくあるQ&Aで、あなたの疑問をすっきりと解消します。

この記事で分かること
  • 発芽後にやるべき基本的な作業手順がわかる
  • 植え替えや定植の適切なタイミングがわかる
  • 苗がうまく育たないときの原因と対策がわかる
  • 元気に育てるためのコツや注意点がわかる

  1. 水耕栽培スポンジ発芽後の基本的な育て方
    1. スポンジは100均のものでも大丈夫?
      1. 100均スポンジのメリット
      2. 100均スポンジのデメリットと注意点
      3. 専用品と100均スポンジの比較
    2. スポンジの切り込みは十字に入れるのが基本
      1. 十字の切り込みがもたらす効果
      2. 切り込みを入れる際のコツ
    3. 発芽から定植までの基本的なやり方
      1. ステップ1:種まきと発芽管理
      2. ステップ2:発芽後の育苗管理
      3. 水のやりすぎに注意
      4. ステップ3:定植(植え替え)
    4. 植え替えのベストなタイミングはいつ?
      1. 植え替えタイミングの2大サイン
      2. 植物によるタイミングの違い
    5. スポンジからの苗の外し方と手順
      1. スポンジごと植え替えるのが大原則
      2. 無理に外すことのリスク
      3. スポンジごと定植する手順
  2. 水耕栽培スポンジ発芽後のトラブルと対策
    1. 苗を元気に育てるために大切なこと
      1. 1. 光(光合成のためのエネルギー)
      2. 2. 水(養分を運ぶ血液)
      3. 3. 空気(根の呼吸)
    2. 徒長させずに丈夫に育てるコツ
      1. 徒長を防ぐ具体的なコツ
    3. 液体肥料を与える際の注意点とは
      1. 液体肥料を与え始めるタイミング
      2. 液体肥料に関する3つの重要注意点
    4. 種がそもそも発芽しないときの原因
      1. 原因1:種そのものの問題
      2. 原因2:発芽環境の問題
    5. 発芽はしたのに根が出ないのはなぜ?
      1. 根が伸びない3大原因
      2. それぞれの原因への対処法
    6. 水耕栽培スポンジ発芽後のよくあるQ&A

水耕栽培スポンジ発芽後の基本的な育て方

  • スポンジは100均のものでも大丈夫?
  • スポンジの切り込みは十字に入れるのが基本
  • 発芽から定植までの基本的なやり方
  • 植え替えのベストなタイミングはいつ?
  • スポンジからの苗の外し方と手順

スポンジは100均のものでも大丈夫?

結論から言うと、100円ショップで販売されているスポンジでも水耕栽培に利用することは可能です。水耕栽培専用のスポンジも主成分はウレタンフォームであり、100均の食器洗い用スポンジなどと素材自体に大きな違いはないため、十分に代用品として機能します。

ただし、利用する際にはいくつか知っておきたいメリットとデメリットが存在します。これらを理解した上で、ご自身のスタイルに合った選択をすることが大切です。

100均スポンジのメリット

最大のメリットは、何と言ってもコストパフォーマンスの高さです。専用品に比べて圧倒的に安価で、気軽に大量に手に入れることができます。特に、初めて水耕栽培に挑戦する方や、多くの種を育てたい方にとっては大きな魅力となるでしょう。

100均スポンジのデメリットと注意点

一方で、デメリットも存在します。食器洗い用スポンジは、専用品に比べて密度が高く硬い製品が多い傾向にあります。
密度が高いと、繊細な根が張りにくかったり、通気性が悪くなって根腐れの原因になったりすることがあります。
また、製品によっては抗菌加工が施されていたり、研磨剤が含まれていたりするものもあるため、必ず成分表示を確認し、何も添加されていないシンプルなメラミンスポンジやウレタンスポンジを選ぶようにしてください。

私のおすすめは、あらかじめカットされているタイプのスポンジです。自分で切る手間が省けますし、大きさも均一なので管理がしやすいですよ。

専用品と100均スポンジの比較

どちらを選ぶべきか迷った際は、以下の比較表を参考にしてみてください。

項目専用スポンジ100均スポンジ
価格比較的高価非常に安価
使いやすさ切り込み済みが多く、手間いらず自分でカットや切り込みを入れる必要がある
性能保水性・通気性のバランスが良い密度が高く、根が張りにくい場合がある
安全性植物育成用に作られており安心抗菌剤など余計な成分がないか確認が必要

最終的には、手軽さとコストを優先するなら100均スポンジ、確実性と手間を省きたいなら専用スポンジ、という選択になるでしょう。100均スポンジでも、柔らかめの製品を選ぶことでデメリットはかなり軽減できます。

スポンジの切り込みは十字に入れるのが基本

水耕栽培でスポンジを使う際、種を安定させ、その後の成長をサポートするために切り込みを入れる作業は非常に重要です。そして、その切り込みの形は「十字」が最も基本的で推奨される方法とされています。

なぜなら、十字に切り込みを入れることで、いくつかの重要なメリットが生まれるからです。

十字の切り込みがもたらす効果

主な効果は以下の2つです。

  1. 種の安定化: スポンジの中央に種をしっかりと保持できます。浅すぎると水やりで種が流れてしまい、深すぎると光が届かず発芽しにくくなるため、十字の中心に優しく置くことで最適な位置をキープできます。
  2. 根と芽の伸長スペース確保: 発芽した際、根は下へ、芽は上へとスムーズに伸びるための道筋ができます。切り込みがないと、柔らかい根や芽が硬いスポンジに阻まれてしまい、うまく成長できない可能性があります。

切り込みを入れる際のコツ

カッターナイフなどを使って、スポンジの厚みの半分から3分の2程度の深さまで切り込みを入れましょう。深すぎるとスポンジが裂けてしまう原因になるため注意が必要です。

また、種は切り込みの交差する中心部分に、1粒か2粒置くのが基本です。たくさん置きすぎると、発芽後に密集してしまい、栄養の奪い合いが起きてしまいます。

この一手間をかけるだけで、発芽率やその後の苗の成長の安定感が大きく変わってきます。特にレタスやハーブなどの細かい種を扱う際には、この十字の切り込みが種の紛失を防ぎ、確実な発芽へと導いてくれるのです。

発芽から定植までの基本的なやり方

スポンジでの発芽から、本格的な栽培容器へ移す「定植」までは、水耕栽培の成功を左右する重要な期間です。正しい手順を踏むことで、その後の苗の成長が格段に良くなります。ここでは、ステップごとに基本的なやり方を解説します。

ステップ1:種まきと発芽管理

まず、十字の切り込みを入れたスポンジを、トレーなどに並べて十分に水を含ませます。スポンジを軽く指で押し、余分な水分を少しだけ切るのがポイントです。その後、切り込みの中心に種を置きます。

種を置いたら、容器全体をアルミホイルや黒いビニールで覆い、光を遮断します。多くの植物の種は、暗い環境で発芽が促進される「嫌光性種子」だからです。この状態で、気温が20℃前後を保てる場所に置き、スポンジが乾かないように霧吹きなどで水分を補給しながら発芽を待ちます。

ステップ2:発芽後の育苗管理

数日から1週間ほどで発芽が始まります。芽が出始めたら、すぐに光を遮っていた覆いを外して、日光が当たる場所や植物育成用のLEDライトの下に移動させましょう。この段階で光が不足すると、苗がひょろひょろと細長く育ってしまう「徒長」の原因になります。

この育苗期間中は、まだ液体肥料は必要ありません。種の中にある栄養(胚乳)で成長します。水やりは、スポンジの表面が乾かない程度に続けます。根が伸びてきたら、トレーに溜める水の量を少し増やし、根の先端が常に水に触れている状態を保つと良いでしょう。

発芽直後のデリケートな時期は、水のやりすぎによる根腐れに注意が必要です。トレーに水を溜める場合も、スポンジ全体が水に浸かってしまわないよう、スポンジの高さの4分の1から3分の1程度の水位を保つように心掛けてください。

ステップ3:定植(植え替え)

本葉が2〜3枚ほどに成長し、スポンジの底から白い根が数本見えるようになったら、いよいよ定植のタイミングです。ペットボトルや専用の栽培容器など、本格的に育てるための場所にスポンジごと移します。この段階から、規定の濃度に薄めた液体肥料を与え始めます。

このように、「暗所で発芽」→「明るい場所で育苗」→「本葉と根を確認して定植」という流れを掴むことが、発芽後の管理を成功させる鍵となります。

植え替えのベストなタイミングはいつ?

スポンジで無事に発芽させた苗を、より大きな栽培容器へ植え替える「定植」のタイミングは、その後の生育を大きく左右する重要な判断です。早すぎても遅すぎても苗にストレスを与えてしまうため、適切な見極めが求められます。

植え替えのベストなタイミングは、主に以下の2つのサインで判断するのが一般的です。

植え替えタイミングの2大サイン

  1. 本葉の数: 発芽後、最初に出てくる双葉の次に生えてくる、その植物本来の形をした葉を「本葉」と呼びます。この本葉が2枚〜4枚程度に成長した頃が、植え替えの第一の目安です。
  2. 根の状態: スポンジを持ち上げて裏側を見てみましょう。スポンジの底から、白くて元気な根が数mmから1cmほど伸びて見えている状態が、第二の目安です。根が十分に発達している証拠であり、新しい環境にも順応しやすくなります。

なぜこのタイミングがベストなのでしょうか。それは、苗が自分の力で成長していくための準備が整った状態だからです。

本葉が展開することで光合成が活発になり、根がスポンジの外に出ることで、より多くの水分や養分(液体肥料)を吸収できるようになります。

逆に、タイミングが早すぎると、苗がまだ弱々しく、環境の変化に耐えられずに枯れてしまうことがあります。また、遅すぎるとスポンジの中で根が窮屈になる「根詰まり」を起こし、成長が鈍化してしまうので注意が必要ですよ。

植物によるタイミングの違い

リーフレタスやハーブ類は比較的成長が早いため、上記のサインが現れるのも早いです。一方で、トマトやピーマンなどの実をつける野菜は、もう少し苗がしっかりとするまで、本葉が4〜5枚になるのを待ってから植え替える方が安定します。

「本葉の数」と「根の伸び具合」、この2つのサインをしっかりと観察し、あなたの育てている植物にとって最高のタイミングで植え替えを行ってあげましょう。

スポンジからの苗の外し方と手順

「スポンジで発芽させた後、苗をスポンジから外して植え替えるのですか?」という質問をよくいただきますが、ここには一つ、非常に重要なポイントがあります。

それは、基本的に、水耕栽培では苗をスポンジから外す必要はないということです。むしろ、無理に外そうとすることは推奨されません。

スポンジごと植え替えるのが大原則

発芽した苗の根は、スポンジの繊維に絡みつくようにして伸びていきます。この繊細な根は非常にもろく、少しの力でも簡単に切れたり傷ついたりしてしまいます。根がダメージを受けると、水分や養分の吸収能力が著しく低下し、最悪の場合、苗全体が枯れてしまう原因となります。

そのため、水耕栽培ではスポンジを「土」の代わりと捉え、苗床であるスポンジごと栽培容器に定植するのが最も安全で確実な方法です。

無理に外すことのリスク

  • 根へのダメージ: 最大のリスクです。主根や細根が切れ、生育不良に直結します。
  • 苗へのストレス: 植え替えによる環境の変化に加え、根をいじられることで苗が大きなストレスを感じ、成長が一時的に止まる「植え傷み」を起こしやすくなります。

スポンジごと定植する手順

手順は非常にシンプルです。

  1. 植え替えのタイミングが来た苗を、スポンジごと優しく持ち上げます。
  2. ペットボトルや専用キットの穴など、定植したい場所にスポンジをそのままセットします。
  3. 容器に規定量の液体肥料と水を入れ、根の先端が溶液に浸かるように水位を調整すれば完了です。

もし、一つのスポンジから複数の芽が出て密集してしまった場合は、ハサミで根元からカットして元気な一本だけを残す「間引き」を行いましょう。

この場合も、引き抜くのではなくカットするのが、残す苗の根を傷めないコツです。

このように、「外す」のではなく「そのまま活かす」のが水耕栽培のスポンジの正しい扱い方です。大切な苗の根を守り、スムーズな成長を促してあげましょう。

水耕栽培スポンジ発芽後のトラブルと対策

  • 苗を元気に育てるために大切なこと
  • 徒長させずに丈夫に育てるコツ
  • 液体肥料を与える際の注意点とは
  • 種がそもそも発芽しないときの原因
  • 発芽はしたのに根が出ないのはなぜ?
  • 水耕栽培スポンジ発芽後のよくあるQ&A

苗を元気に育てるために大切なこと

スポンジから無事に芽を出した苗を、その後も元気に育てていくためには、植物の成長に不可欠な3つの要素を適切に管理することが極めて重要になります。それは、「光」「水」「空気」の3つです。

これらは、どれか一つが欠けても、また過剰になっても、苗の生育に悪影響を及ぼします。

1. 光(光合成のためのエネルギー)

植物は光合成によって成長するためのエネルギーを作り出します。発芽直後から、苗には十分な光が必要です。光が不足すると、苗は光を求めてひょろひょろと間延びした「徒長」状態になってしまいます。

対策: 日当たりの良い窓辺に置くのが基本ですが、天候に左右されない植物育成用LEDライトの活用が最も効果的です。少なくとも1日に8〜12時間程度は光を当ててあげましょう。

2. 水(養分を運ぶ血液)

水耕栽培では、水が養分を根に届ける役割を担います。水が不足すれば枯れてしまいますし、与える液体肥料の濃度も重要です。

対策: 根が常に養液に触れている状態を保ちつつ、液体肥料は製品の規定通りに正しく希釈して使用します。特に成長初期は、規定よりもやや薄めからスタートすると根への負担が少なくなります。また、夏場は水の蒸発が激しいため、こまめな水位のチェックが欠かせません。

3. 空気(根の呼吸)

見落とされがちですが、植物の根も人間と同じように呼吸をしています。水に完全に浸かった状態が続くと、根が酸素不足に陥り「根腐れ」を起こしてしまいます。

対策: 栽培容器の水位を、根のすべてが浸かるのではなく、根の上部が少し空気に触れるように調整することが重要です。これにより、根が水中から養分を、空気中から酸素を取り込むことができます。エアレーションポンプを使って水中に酸素を送り込むのも非常に有効な方法です。

これら「光・水・空気」のバランスを常に意識し、苗の様子を毎日観察することが、トラブルを未然に防ぎ、元気な植物を育てるための最大の秘訣と言えるでしょう。

徒長させずに丈夫に育てるコツ

徒長(とちょう)」とは、植物の茎や葉が、通常よりもひょろひょろと間延びして弱々しく育ってしまう現象のことです。

特に室内で行う水耕栽培では発生しやすく、徒長した苗は病気にかかりやすくなったり、少しの衝撃で折れてしまったりします。

丈夫でがっしりとした苗を育てるためには、徒長の原因を理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。

徒長の最大の原因は、圧倒的な光量不足です。

植物は光を求めて上へ上へと伸びる性質があるため、光が足りないと、少しでも多くの光を得ようとして茎ばかりを必死に伸ばしてしまうのです。

  • 十分な光を当てる: これが最も重要な対策です。日当たりの良い窓辺でも、室内では光量が不足しがちです。確実なのは植物育成用LEDライトを導入することです。苗から10〜15cmほどの近い距離から、1日12時間以上は照射すると効果的です。
  • 風を当てる: 植物は風に揺られることで、倒れないように茎を太く丈夫にしようとします。室内の無風状態は徒長を助長するため、サーキュレーターや扇風機の弱い風を、首振り機能で優しく苗に当てると、がっしりとした苗に育ちやすくなります。
  • 適切な温度管理: 温度が高すぎると、植物の成長スピードが速まり、徒長しやすくなります。特に夜間の温度が高いと茎が伸びやすいので、涼しい環境を保つように心掛けましょう。

もしすでに徒長してしまった場合でも、諦めるのはまだ早いです。すぐにLEDライトを導入したり、風を当て始めたりすることで、それ以降の成長はがっしりとしてきます。

また、ある程度育っていれば、土寄せならぬ「スポンジ寄せ」のように、根元を小さなスポンジ片で支えてあげる応急処置も有効ですよ。

徒長は見た目が悪いだけでなく、植物の健康状態そのものに影響します。「光」と「風」を意識した環境づくりで、太陽の下で育ったかのような、たくましい苗を育て上げましょう。

液体肥料を与える際の注意点とは

水耕栽培において、液体肥料(液肥)は植物の成長に必要な栄養素を供給する、まさに「ごはん」の役割を果たします。しかし、与え方やタイミングを間違えると、かえって苗にダメージを与えてしまうこともあります。ここでは、液体肥料を与える際の重要な注意点を解説します。

まず大前提として、発芽してすぐの段階では液体肥料は不要です。種子の中には「胚乳」という栄養の貯蔵庫があり、苗はしばらくの間、その栄養を使って成長します。

液体肥料を与え始めるタイミング

液体肥料を与え始めるベストなタイミングは、双葉が完全に開き、その中央から本葉が見え始めた頃です。前述の通り、これは苗を本格的な栽培層へ「定植」するタイミングとほぼ同じです。この時期から、苗は外部からの栄養を必要とし始めます。

  1. 規定の希釈倍率を厳守する これが最も重要です。「早く大きくしたいから」と濃いめに作ってしまうのは絶対にやめましょう。肥料濃度が高すぎると「肥料焼け」を起こし、根が水分を吸収できなくなって枯れてしまいます。最初は規定倍率よりもさらに薄めに作り、植物の成長に合わせて徐々に規定濃度に近づけていくのが安全です。必ず製品のパッケージに記載されている使用方法を守ってください。
  2. 定期的に全量交換する 養液を「継ぎ足し」で管理していると、特定の成分だけが消費されたり、水分の蒸発で濃度が変化したり、雑菌が繁殖したりと、成分バランスが崩れてしまいます。夏場は1週間に1回、冬場でも2週間に1回を目安に、古い養液はすべて捨てて新しいものに全量交換するのが、健全な状態を保つ秘訣です。
  3. 2液性の肥料は混ぜてから希釈しない 本格的な液体肥料にはA液とB液に分かれているタイプがあります。これらは、原液同士を混ぜ合わせると化学反応を起こして成分が沈殿し、植物が吸収できなくなってしまいます。必ず、先に水を準備し、そこにA液を投入してよく混ぜ、次にB液を投入して混ぜる、という正しい手順で希釈してください。

これらの注意点を守ることで、液体肥料の効果を最大限に引き出し、植物の健全な成長をサポートすることができます。

種がそもそも発芽しないときの原因

水耕栽培を始めたのに、いつまで経ってもスポンジから芽が出てこない…というのは、非常にもどかしく、心配になる状況です。種が発芽しない場合、その原因はいくつか考えられます。一つずつチェックして、問題点を解消していきましょう。

主な原因は、「種そのものの問題」と「発芽環境の問題」の2つに大別できます。

原因1:種そのものの問題

  • 種の寿命: 野菜の種には寿命(発芽有効期限)があります。古すぎる種は発芽率が著しく低下、あるいは全く発芽しないことがあります。購入時にパッケージの有効期限を確認し、開封後は湿気を避けて冷暗所で保管しましょう。
  • 休眠打破が必要な種: 一部の植物の種は、一定期間の低温にさらされるなど、特定の刺激を受けないと休眠から覚めず発芽しません。特殊なハーブなどで見られますが、一般的な葉物野菜ではあまり心配いりません。

原因2:発芽環境の問題

こちらが原因であるケースが非常に多いです。

環境要因考えられる問題対策
水分スポンジが乾燥しすぎている、または逆に水浸しで種が窒息している。スポンジが常に湿っている状態をキープ。霧吹きでの水やりが有効。トレーの水位はスポンジの1/3程度に。
温度発芽には適した温度(一般的に20〜25℃)が必要です。低すぎても高すぎても発芽しません。エアコンなどで室温を管理する。冬場はパネルヒーターなどを活用するのも手。
レタスなど光を好む「好光性種子」を深く埋めすぎたり、逆にトマトなど光を嫌う「嫌光性種子」に光を当て続けたりしている。種の性質を調べる。基本は一度暗くして発芽を待つ方法が多くの種で有効。
酸素スポンジが完全に水没していると、種が呼吸できずに腐ってしまいます。水位を下げ、スポンジの上部が空気に触れるようにする。

意外と見落としがちなのが、スポンジを最初に濡らすときに、中の空気をしっかり抜いていないケースです。最初にスポンジを水中で何度か揉むようにして、内部までしっかり吸水させてから種まきをしてくださいね。

これらの項目を確認しても発芽しない場合は、一度種を新しいものに変えて再挑戦してみることをお勧めします。

発芽はしたのに根が出ないのはなぜ?

種から芽は出たものの、肝心の根がスポンジの下からなかなか伸びてこない、というのもよくあるトラブルの一つです。芽(子葉)は開いたのに、根が成長しない状態が続くと、苗はそれ以上大きくなることができず、やがて枯れてしまいます。

この「発芽後、根が出ない」現象の主な原因は、根が伸びるための環境が不適切であることに起因します。

根が伸びない3大原因

  1. 水分が多すぎる(過湿) 最も多い原因がこれです。根も呼吸をしており、酸素を必要とします。スポンジが常に水に完全に浸かっていると、根が窒息状態に陥り、成長を止めてしまいます。これが進行すると根腐れを起こし、苗は枯死します。良かれと思って与えすぎた水が、逆効果になっているケースです。
  2. スポンジが硬すぎる 100均のスポンジなどを利用した場合に起こり得ることですが、スポンジの密度が高すぎると、発芽したばかりの繊細な根が物理的に伸びていくことができません。芽はなんとか出たものの、根がスポンジの壁に阻まれてしまう状態です。
  3. 液体肥料を与えるのが早すぎる 発芽直後の、まだ根が十分に発達していない段階で濃い液体肥料を与えてしまうと、浸透圧の関係で根が水分を吸収できなくなり、成長が阻害される「肥料焼け」を起こすことがあります。

それぞれの原因への対処法

原因がわかれば、対策は明確です。

  • 過湿への対策: トレーに溜めている水位を下げましょう。スポンジの底が軽く水に触れるか触れないか、くらいが理想です。スポンジ自体の保水力で根に必要な水分は供給できます。根に、空気に触れる時間と空間を与えてあげることが重要です。
  • スポンジの硬さへの対策: もしスポンジが原因と思われる場合は、次回からより柔らかい、目の粗いスポンジを選ぶようにしましょう。水耕栽培専用のスポンジは、この点が考慮されているため失敗が少ないです。
  • 肥料のタイミングへの対策: 液体肥料は、必ず根がスポンジの下からしっかりと出てきてから、さらに薄めの濃度で与え始めるように徹底しましょう。

芽が出たことに安心してしまい、根への配慮が疎かになっていないか、一度栽培環境を見直してみてください。

水耕栽培スポンジ発芽後のよくあるQ&A

この記事の最後に、水耕栽培のスポンジで発芽させた後の管理に関する、よくある質問とその答えをQ&A形式でまとめました。

これまでの内容の総復習として、また、あなたの疑問を解消するための最終チェックとしてご活用ください。

記事のまとめ
  • スポンジは100均のものでも代用可能
  • スポンジには発芽を助ける十字の切り込みを入れる
  • 植え替えは本葉が2枚から3枚出てからが目安
  • 根がスポンジの底から見えたら定植のサイン
  • 植え替え時に苗をスポンジから外さないのが基本
  • 元気な苗の育成には光と水と空気のバランスが不可欠
  • 苗の徒長(ひょろひょろな成長)の主な原因は光不足
  • 液体肥料は本葉が開いてから与え始める
  • 肥料は必ず規定倍率を守り最初は薄めからスタートする
  • 養液は継ぎ足しではなく定期的な全量交換が理想
  • 種が発芽しない主な原因は温度や水分などの環境にある
  • 発芽後に根が出ないのは水のやりすぎによる酸欠が考えられる
  • トラブルが起きたときはまず基本的な管理方法に立ち返る