アボカド水耕栽培で実はなる?成功のコツと期間

アボカド
※本ページはプロモーションが含まれています

アボカドの水耕栽培で実はなるのか、という疑問から、その基本とコツについて詳しく知りたいと思っていませんか。

食べ終わった後の種を捨てるのはもったいない、どうせなら育ててみたいけれど、何から始めればいいのか分からないことも多いですよね。

この記事では、100均グッズで手軽に始める方法から、見た目もすっきりする爪楊枝なしで種を固定するコツ、そして観葉植物として楽しむうちに悩みがちな、伸びすぎたアボカドの剪定方法まで、初心者の方がつまずきやすいポイントを丁寧に解説します。

また、そもそも水栽培には限界はありますか?という疑問にお答えし、水耕栽培の限界と土への植え替えの適切なタイミングもご紹介します。

そして、多くの方が最終的に気になる「アボカド水耕栽培で実がなるための条件」についても深掘りしていきます。

種から実がなるまで何年かかりますか?という期間の問題や、実をならせるには?受粉の準備をしよう、といった具体的なステップ、さらにはアボカドは自家受粉しますか?アボカドは一本でも実がなりますか?1本から何個くらい実がなりますか?といった、収穫を目指す上での核心的な疑問にもお答えします。

さあ、一緒にアボカド水耕栽培で実がなる日を目指そうではありませんか。

この記事で分かること
  • 水耕栽培の基本的な始め方と管理のコツ
  • 栽培中に起こりがちなトラブルへの具体的な対処法
  • アボカドの実をならせるためにクリアすべき条件
  • 収穫までに必要な期間や受粉に関する様々な疑問

アボカドの水耕栽培で実はなる?基本とコツ

saien-Labo

  • 100均グッズで手軽に始める方法
  • 爪楊枝なしで種を固定するコツ
  • 伸びすぎたアボカドの剪定方法
  • 水耕栽培の限界と土への植え替え
  • 水栽培には限界はありますか?

100均グッズで手軽に始める方法

saien-Labo

アボカドの水耕栽培は、特別な道具がなくても100円ショップで手に入るアイテムだけで手軽に始めることができます。高価な園芸用品を揃える必要はないため、思い立ったらすぐに挑戦できるのが魅力です。

まず、栽培容器として透明なガラス瓶やプラスチックのカップを用意しましょう。

根が伸びていく様子や水の濁り具合を観察できるため、透明な容器を選ぶのがおすすめです。インテリアに合うおしゃれなデザインの瓶を見つけるのも楽しいかもしれません。

基本的には、アボカドの種がすっぽり落ちてしまわない程度の口径のものを選びます。

もし、容器の口が広すぎる場合は、種を支えるための工夫が必要です。一般的には爪楊枝を使いますが、後述する方法で爪楊枝なしでも対応できます。そ

の他、細かい作業用にピンセットがあると、種の薄皮を剥いたりする際に便利です。このように、ほとんどのものは100円ショップで揃えることが可能なので、気軽にチャレンジしてみてください。

100均で揃える基本アイテム

  • 栽培容器:透明なガラス瓶、プラスチックカップなど
  • その他:根腐れ防止剤(少量)、ピンセットなどがあるとより便利

爪楊枝なしで種を固定するコツ

saien-Labo

アボカドの水耕栽培でよく見られる、種に爪楊枝を刺す方法に抵抗がある方もいるでしょう。種に傷をつけたくない、あるいは見た目をすっきりさせたい場合、爪楊枝なしで種を固定する方法がいくつかあります。

最も簡単なのは、種の直径にぴったり合う容器を見つけることです。例えば、口の狭い一輪挿しや、飲み口が細くなったペットボトルの上部をカットして使う方法があります。種のお尻(丸い方)が水に浸かり、かつ全体が水没しないサイズ感のものを探してみましょう。

また、容器の口が広い場合は、園芸用のスポンジや脱脂綿を小さくカットし、種の周りに詰めて固定する方法も有効です。これにより、種が安定し、適切な水位を保ちやすくなります。

どの方法にもメリット・デメリットがあります。ご自身の環境や、見た目の好みに合わせて最適な方法を選んでみてくださいね。

固定方法メリットデメリット
ジャストサイズの容器見た目が良い、種を傷つけない合う容器を探す手間がかかる
ペットボトルの口手軽に用意できる、安定感がある見栄えがやや劣る可能性がある
スポンジ・脱脂綿どんな容器でも対応可能カビが発生しないよう注意が必要

伸びすぎたアボカドの剪定方法

saien-Labo

アボカドは成長が早く、水耕栽培でも放置するとひょろひょろと上へ伸びすぎてしまうことがあります。株を健康に育て、見た目のバランスを整えるためには、適切なタイミングでの「剪定(摘芯)」が非常に重要です。

剪定の目的は、単に高さを抑えるだけではありません。頂点の芽(頂芽)を摘み取ることで、脇から新しい芽が伸びるのを促し、幹を太く丈夫にする効果が期待できます。これにより、葉の数も増え、より観葉植物らしいしっかりとした樹形になります。

剪定に最適な時期は、気候が安定している春(4月〜6月頃)です。具体的なタイミングとしては、アボカドの茎が20〜30cmほどに伸び、本葉が6〜7枚になった頃が目安となります。剪定する際は、清潔なハサミを使い、茎の先端部分を思い切ってカットしましょう。最初は勇気がいるかもしれませんが、植物の将来のためには欠かせない作業です。

剪定は植物にとって体力を使う作業です。そのため、真夏や真冬の厳しい時期は避け、生育期である春に行うのが最も安全です。また、一度に切りすぎると株が弱ってしまう可能性があるので注意してください。

水耕栽培の限界と土への植え替え

saien-Labo

手軽に始められる水耕栽培ですが、アボカドをより大きく、そして健康に育てていくためには限界があります。最終的に実の収穫を目指すのであれば、適切なタイミングで土に植え替えることが推奨されます。

水だけでは、アボカドが成長するために必要な全ての栄養素を供給し続けるのが難しいからです。また、成長に伴って根が伸び、容器の中が窮屈になる「根詰まり」を起こしてしまいます。根詰まりは、栄養や水分の吸収を妨げ、成長を止めてしまう原因となります。

植え替えのサインは、根が容器の中でいっぱいになったり、葉の色が薄くなったりしてきたときです。時期としては、剪定と同じく生育期である5月〜6月が最適です。植え替える際は、市販の観葉植物用の土など、水はけの良い用土を選びましょう。アボカドの根はデリケートで折れやすいため、水耕栽培から土に移す際は、根を傷つけないよう慎重に作業することが大切です。

水栽培には限界はありますか?

saien-Labo

「実をならす」という目的ではなく、純粋に観葉植物として室内で楽しむ場合、水栽培のまま育て続けることも不可能ではありません。しかし、前述の通り、成長にはいくつかの限界が伴います。

最大の課題は栄養不足です。水だけでは養分が足りず、時間が経つにつれて葉が小さくなったり、色が黄色っぽくなったりすることがあります。

この問題を解消するためには、水耕栽培用の液体肥料を定期的に与える必要があります。規定の濃度に薄めた液体肥料を、水の交換時に少量加えることで、栄養を補給できます。

また、大きく成長させることにも限界があります。土に根を張るのと比べて、水だけでは株を支える力が弱く、樹高もせいぜい数十cm程度で成長が緩やかになることが多いです。

つまり、コンパクトな観葉植物として楽しむ分には水栽培で十分ですが、と言えるでしょう。

アボカド水耕栽培で実がなるための条件

saien-Labo

  • 種から実がなるまで何年かかりますか?
  • 実をならせるには?受粉の準備をしよう
  • アボカドは自家受粉しますか?
  • アボカドは一本でも実がなりますか?
  • 1本から何個くらい実がなりますか?

種から実がなるまで何年かかりますか?

saien-Labo

アボカドの栽培で最も気長に待つ必要があるのが、実がなるまでの期間です。スーパーで購入したアボカドの種から育てたいわゆる「実生苗(みしょうなえ)」の場合、結実するまでには早くても5〜6年、一般的には10年以上かかることも珍しくありません。

これは、植物が種から成長し、花を咲かせて実をつける能力を持つ「成熟期」に達するまでに、非常に長い時間を要するためです。観葉植物として数年楽しんだ先に、運が良ければ花が咲き、実がなるかもしれない、というくらいの心構えでいるのが良いでしょう。

ちなみに、農家などが栽培しているアボカドは、すでに実をつけた実績のある木の一部を、別の若い木に繋ぎ合わせる「接ぎ木」という方法で増やされています。接ぎ木苗は、成熟した木の一部を受け継いでいるため、植え付けから2〜3年で実をつけることが可能です。もし、本気で収穫を目指すのであれば、園芸店で接ぎ木苗を購入するのが最も確実な近道となります。

種からの栽培は、まさに「果報は寝て待て」。アボカドの木の成長を日々見守る過程そのものを楽しむのが、成功の秘訣かもしれませんね。

実をならせるには?受粉の準備をしよう

saien-Labo

アボカドの木が十分に成長し、花が咲いたとしても、それだけで自動的に実がなるわけではありません。アボカドの実をならせるためには、「受粉」というプロセスが不可欠です。

そして、アボカドの受粉は少し特殊で、人の手を介した「人工授粉」が必要になる場合がほとんどです。

アボカドの花は、一つの花が時間帯によって雄しべの役割(花粉を出す)と雌しべの役割(花粉を受け取る)を入れ替えるという、非常に珍しい性質を持っています。このため、虫などが偶然花粉を運んでくれる自然受粉の確率は極めて低いのです。

人工授粉を行うには、まず雄しべの状態の花から、綿棒や柔らかい筆などを使って花粉を優しく採取します。そして、その花粉を、雌しべの状態になっている別の花の中心部にそっとつけてあげます。

この作業を、開花期間中に何度か繰り返すことで、受粉の成功率を高めることができます。少し手間はかかりますが、収穫という目標に向けた最も重要なステップです。

アボカドは自家受粉しますか?

saien-Labo

「自家受粉」とは、一本の木に咲いた花の花粉が、同じ木にある別の花について受粉することを指します。結論から言うと、アボカドは理論上、一本の木でも自家受粉が可能ですが、その成功率は非常に低いとされています。

その理由は、前述した花の開花システムにあります。アボカドの品種は、花の咲き方によって大きく「Aタイプ」と「Bタイプ」の2種類に分けられます。Aタイプは午前中に雌花として咲き、午後に雄花として咲きます。一方、Bタイプはその逆で、午前中に雄花、午後に雌花として咲くのです。

このため、一本の木だけでは、雄花と雌花が同時に咲いている時間がほとんどなく、受粉のチャンスが極めて限られてしまいます。ただし、その日の気温や湿度によっては開花時間にズレが生じ、ごく稀に自家受粉が起こる可能性もゼロではありません。

タイプ午前午後代表的な品種
Aタイプ雌花(花粉を受け取る)雄花(花粉を出す)ハス、ピンカートン
Bタイプ雄花(花粉を出す)雌花(花粉を受け取る)ベーコン、フェルテ

アボカドは一本でも実がなりますか?

saien-Labo

前述の通り、アボカドの自家受粉は難易度が高いため、「一本でも実がなりますか?」という問いに対しては、「可能性は低いがゼロではない」というのが答えになります。しかし、収穫の確率を格段に上げるための、より確実な方法が存在します。

それは、花の開花タイプが異なるAタイプとBタイプの品種を、2本以上一緒に育てることです。例えば、Aタイプの木が雌花として咲いている午前中に、Bタイプの木は雄花として咲いています。これにより、Bタイプの花粉をAタイプの花に人工授粉させることが容易になり、受粉のチャンスが大幅に増えるのです。

家庭で栽培する場合、2本もの木を置くスペースを確保するのは難しいかもしれませんが、もし収穫を真剣に考えるのであれば、最も効果的な方法と言えるでしょう。日本で流通しているアボカドの種は、ほとんどがAタイプの「ハス種」なので、もし2本目を考えるなら、Bタイプの品種(ベーコン種やフェルテ種など)の苗を探すのがおすすめです。

まずは1本を大切に育ててみて、花が咲くようになったら2本目を検討する、というステップでも良いかもしれませんね!

1本から何個くらい実がなりますか?

saien-Labo

無事に受粉が成功し、小さな実がつき始めたら、次に気になるのは収穫量でしょう。家庭で種から育てたアボカドの木1本から収穫できる実の数は、栽培環境や木の年齢、健康状態によって大きく変わりますが、数個でも収穫できれば大成功と言えます。

プロの農家のように最適な環境で管理されているわけではないため、商業栽培のようなたくさんの収穫は期待できません。また、アボカドには「生理落下」という性質があり、受粉して一度は実がついても、木が自らの体力に合わせて余分な実を自然に落としてしまうことがよくあります。

そのため、たくさんの実がついても、最終的に成熟して収穫できるのはそのうちの一部になる可能性が高いです。まずは「1つでも収穫すること」を目標に、愛情を込めて育てていきましょう。自分で育てたアボカドを収穫できたときの喜びは、きっと格別なものになるはずです。

アボカド水耕栽培で実がなる日を目指そう

記事のまとめ
  • アボカドの水耕栽培は食べ終わった種で始められる
  • 100均グッズでも必要なものは揃う
  • 爪楊枝なしで種を固定する方法もある
  • 発芽適温は20℃前後で春から夏が最適
  • 水はこまめに交換して清潔に保つ
  • 伸びすぎたら春に剪定して高さを調整
  • 観葉植物として楽しむなら水耕栽培のままでもOK
  • 大きく育てたいなら土への植え替えがおすすめ
  • 実がなるまでには最低でも5年以上の期間が必要
  • 実をならせるには人工授粉がほぼ必須
  • アボカドには開花時間の違うAとBの2タイプがある
  • 1本だけでの自家受粉は難易度が高い
  • 異なるタイプの2本を育てると結実率が上がる
  • 家庭栽培での収穫は数個できれば大成功
  • まずは観葉植物として気長に成長を楽しもう